株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

株主総会 有価証券報告書 新型コロナウイルス感染症 会社法 金融商品取引法 取引所規則

新型コロナウイルスの名称はCOVID-19?正式名称は?開示書類でどう書けば良い?

投稿日:2020年4月29日 更新日:

新型コロナウイルスが引き続き猛威を振るっています。
株式総務の担当として、開示書類に新型コロナウイルスに関して記載するとき、どのように記載するか、名称に迷いませんか?
失礼になるので具体例は挙げませんが、特にその略称において、誤った名称で、書類が開示されてしまっていた事例もありましたので、当記事で正式な名称をご案内したいと思います。




新型コロナウイルスの名称は?

新型コロナウイルスのウイルス名

まず、国際ウイルス分類委員会(International Committee on Taxonomy of Viruses(略称:ICTV))より、新型コロナウイルスのウイルス名が発表されています。
当該発表によると、新型コロナウイルスのウイルス名は「Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2(略称:SARS-CoV-2)」となっています。
ちなみに、「-2」のついていない「SARS-CoV」は、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(Severe acute respiratory syndrome;(略称:SARS))の病原体となったウイルスです。

新型コロナウイルス感染症の病名

次に、世界保健機構(World Health Organization(略称:WHO))より、新型コロナウイルス感染症(新型コロナウイルスによる疾患)の病名が発表されています。
当該発表によると、新型コロナウイルス感染症の病名は「Coronavirus disease 2019(略称:COVID-19)」となっています。

注意事項

上記の通り、当たり前といえば当たり前ですが、ウイルス名と病名は異なっていますので、開示書類作成の際は、取り違えることのないように、注意が必要です(取り違えてしまっている事例もいくつかありました。)。
例えば、3月決算会社が、6月の定時株主総会において、感染拡大防止を呼び掛けるときは、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のため、株主の皆様におかれましては……」等と記載するようにしましょう。

まとめ

新型コロナウイルス(ウイルス名)は「SARS-CoV-2」、
新型コロナウイルス感染症(病名)は「COVID-19」です!
気を付けましょう!

広告

広告

-株主総会, 有価証券報告書, 新型コロナウイルス感染症, 会社法, 金融商品取引法, 取引所規則

執筆者:

関連記事

日々の業務(そして、その決定。)は、定款や株主総会決議と結びついている。

定款や株主総会決議と聞いても、ピンとこないかもしれません。 ただ、あなたの日々の業務(そして、その決定。)に深く結びついているのです。 当記事では、定款の作成や、取締役の選任という株主の決定(株主総会 …

株式会社の機関設計は何種類(何パターン)ある?

株式会社の機関設計は何種類(何パターン)あるかご存じでしょうか? 当記事では、株式会社の機関設計の種類(パターン)の数について、ご説明します。 目次1 株式会社の機関設計は何種類(何パターン)ある?2 …

クラウド型電子署名やリモート型電子署名を認めるには電子署名法の改正が必要ではないかとおもったこと

取締役会議事録の電子署名としてリモート型電子署名・クラウド型電子署名を法務省が認めましたが、解釈を変更するだけでいいのかな?法改正が必要ではないのかな?と思ったので、記事にしてみました。 当サイト「株 …

取締役会議事録の電子署名は、5/22にリモート型電子署名が、5/29にクラウド型電子署名が法務省より認められた?

取締役会議事録の電子署名について、以下の2件の記事を書きました。 取締役会議事録の電子署名としてリモート型電子署名・クラウド型電子署名を法務省が認める。 取締役会議事録のリモート型電子署名・クラウド型 …

株主総会決議事項(議決権行使結果)に関する臨時報告書の訂正報告書の閲覧方法

「三井住友信託銀行とみずほ信託銀行の書類はそっくり(東芝の議決権行使集計の誤り)」でも書いた通り、株主名簿管理人の議決権行使集計ミスに起因する議決権行使集計の誤りが世間を騒がせています。 場合により、 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。