株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法

役員とは?社長、会長、常務、専務、取締役、監査役、執行役、執行役員は含まれる?

投稿日:2020年7月29日 更新日:

「○○の件について、役員全員にメールしといて!」と言われた時、誰にメールを送ればいいかわからず、困ったことはありませんか?
当記事では、役員という言葉が指す対象について、法令の定めも参照しながら、ご説明します。





役員とは?社長、副社長、会長、常務、専務、頭取、取締役、監査役、執行役、執行役員は含まれる?

法令上の役員か、社内用語としての役員か。

まず、役員という言葉は、法令上の定め(会社法上の定め。)があるにもかかわらず、一般的に、社内用語として、会社法上の定めより広い意味でつかわれることが多いです。

対象者が「役員」となる業務について指示された時は、まず、その指示者の指す「役員」という言葉が、法令上の役員(つまり会社法上の役員。)か、社内用語としての役員か、確認するようにしましょう。

「株主総会招集通知に役員の経歴を記載してください。」と指示されれば、おそらく、会社法上の役員を指している可能性が高いです。

一方で、「○○の件について、役員全員にメールしといて!」と指示された時は、社内用語としての役員である可能性も高そうです。

役員という言葉の指す範囲について、文脈で判断しつつも、わからなかったら聞いてしまうのが確実です。

法令上の役員(会社法上の役員)

役員について、会社法上は以下の通り定められています。
取締役、会計参与、監査役のみです。

第三節 役員及び会計監査人の選任及び解任
第一款 選任
(選任)
第三百二十九条 役員(取締役、会計参与及び監査役をいう。以下この節、第三百七十一条第四項及び第三百九十四条第三項において同じ。)及び会計監査人は、株主総会の決議によって選任する。
(略)

会社法

社内用語としての役員

社内用語としての役員には、取締役、会計参与、監査役以外も含まれる可能性有り!

社内用語としての役員には、取締役、会計参与、監査役ではない方も含まれている可能性があります。
例えば、以下のような事例です。

社長、頭取、副社長

会社法上の定義はありませんが、会社のトップは一般的に社長と呼ばれることが多いです(その会社が銀行であれば、頭取と呼ばれることが多いです)。

また、№2のポジションは副社長と呼ばれることが多いです。

これらの役職も、取締役を兼務していれば会社法上の役員ですが、取締役を兼務しない社長、頭取、副社長は、会社法上は役員ではないのです。
ただし、社内的には役員として扱われるものと思います。

会長

会社法上の定義はありませんが、執行側のトップとしての社長とは別の人物を、取締役会の議長に置く場合、会長という役職名が使われることが多いです。
社長が退任後に会長に就任することも多いです。

当然、会長という名がつけば、取締役会の議長であること(つまり取締役であること。)を想定するのですが、もし、会長が取締役を兼務しない場合は、会社法上は役員ではないのです。
ただし、社内的には役員として扱われるものと思います。

専務、常務

会社法上の定義はありませんが、社長・副社長に次ぐポジションを一般的に、専務・常務ということが多いです。

こちらも同じく、取締役を兼務(取締役専務、取締役常務、等。)していれば会社法上の役員ですが、取締役を兼務しない専務、常務は、会社法上は役員ではないのです。
ただし、社内的には役員として扱われるものと思います。

執行役員

会社法上の定義はありませんが、取締役であろうがなかろうが、また、役付き(社長、副社長、専務、常務。)であろうがなかろうが、一般的に執行側の偉い人を執行役員と呼ぶことが多いです。

こちらも同じく、取締役を兼務していれば会社法上の役員ですが、取締役を兼務しない執行役員は、会社法上は役員ではないのです。
ただし、社内的には役員として扱われるものと思います。

以下に例を列挙します。
取締役執行役員は、会社法上も役員ですが、
(取締役ではない)専務執行役員は、会社法上は役員ではないのです。

・会社法上の役員
取締役専務執行役員
取締役常務執行役員
取締役執行役員

・会社情報の役員ではない
専務執行役員
常務執行役員
執行役員

執行役

執行役員とよく似た呼称として、執行役という役職名があります。

これまでご紹介した社長等と違い、会社法上の定義はあるのですが、会社法上の役員ではありません。

会社法に定める株式会社は、いくつかある機関設計のうち一つを選択することができますが、執行役は、指名委員会等設置会社という機関設計を選択した場合、選任しなければならない役職です。
指名委員会等設置会社以外の機関設計(例えば、監査役会設置会社。)における、業務執行取締役に相当する役職です。

おそらく、株主総会ではなく、取締役会で選任されるため、会社法上の役員ではないものと思われます。

こちらも同じく、取締役を兼務していれば会社法上の役員ですが、取締役を兼務しない執行役は、会社法上は役員ではないのです。
ただし、社内的には役員として扱われるものと思います。

(執行役の選任等)
第四百二条 指名委員会等設置会社には、一人又は二人以上の執行役を置かなければならない。
2 執行役は、取締役会の決議によって選任する。
(略)

会社法

まとめ

役員という言葉は、会社法上の定めがあるにもかかわらず、一般的に、社内用語として、会社法上の定めより広い意味でつかわれることが多いです。

会社内で役員という言葉が使われた場合、役員という言葉の指す範囲について、文脈で判断しつつも、わからなかったら聞いてしまうのが確実です。

広告

広告

-会社法

執筆者:

関連記事

株主総会招集通知(参考書類、事業報告、計算書類)の虚偽記載の罰則等

当記事では、株主総会招集通知(参考書類、事業報告、計算書類)の虚偽記載の罰則等についてご説明します。 有価証券報告書の虚偽記載については「有価証券報告書の信憑性(虚偽記載の罰則等)」をご参照ください。 …

役員の逝去による退任時の手続き

役員の逝去による退任時にはどのような手続きが必要なのでしょうか? 当記事では、役員の逝去による退任時の手続きについて、ご説明します。 (対象者が代表取締役でない場合を想定しています。) 目次1 役員の …

取締役会の書面決議(決議の省略、決議省略、みなし決議)をしたときに取締役会の議事録はどう作る?雛形は?

新型コロナウイルス感染症(covid-19)に伴い、在宅勤務となっている会社も多いものと思います。そんな中で、「取締役会の予定があるとはいえ、こんな状況で出勤なんかできない。取締役会は書面で決議出来る …

電子公告とは?電子公告調査とは?調査機関の調べ方は?

自分の勤務する会社の電子公告が、またその調査がどのように行われているか、きちんと認識されていますか? また、電子公告調査をきちんと行っていますか? 当記事では、電子公告とは何か、電子公告調査とは何か、 …

実印とシャチハタの有効性(効力)は変わらない。

実印(印鑑提出印、印鑑登録印)とシャチハタ(スタンプ印、インキ浸透印)はどちらが効力があるのでしょうか? 結論からいえば、効力は全く変わりません。効力は同じです。 ではなぜ、重要な書類では実印が求めら …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。