株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

取引所規則

株式の約定日と受渡日とは?

投稿日:

株式の約定日と受渡日とは何を指すかご存じでしょうか?

当記事では、株式の約定日と受渡日とは何を指すか、ご説明します。





株式の約定日と受渡日とは?

約定日とは、株式の購入日(株式の買い注文が成立した日)または株式の売却日(株式の売り注文が成立した日)をいいます。

受渡日とは、売買の決済をする日(実際に株式の受け渡しが行われる日)をいいます。

現状、約定日の2営業日後が、受渡日となっています。
以前は、3営業日でしたが、2019年7月16日より2営業日に短縮されました。
詳細は、「株式等の決済期間短縮化(T+2化)について(日本取引所グループ)」をご参照ください。

具体的には、2020年9月11日にある株式の買い注文が成立した場合(約定日となった場合)、その2営業日後の2019年9月15日に実際にかかる株式が受け渡されます(受渡日となります。)。

このタイムラグは、事務処理が発生するために生じています。

まとめ

約定日とは株式の注文が成立した日であり、その2営業日後の受渡日とは実際に株式が受け渡される日です。

広告

広告

-取引所規則

執筆者:

関連記事

新任役員就任の際に必要な書類は?

「新任役員(新任取締役、新任監査役)が就任するから、提出してもらう書類(会社として必要な書類)を揃えておいて」と聞いたとき、どきっとしませんか? 当記事では、株式総務担当として、各種手続きに必要な書類 …

【総務課長必見!】開示書類の役員選任理由(社外役員選任理由)の注意点

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務(以下「株式総務」といいます。)を解説するウェブサイトですが、株式総務を担当する部門の課長級の職位の方(当記事では、仮に「総務課長」とします。)は、株主総 …

カテゴリー「取引所規則」の説明

当記事では、当サイト「株式総務」の「取引所規則」というカテゴリーについてご説明します。 目次1 カテゴリー「取引所規則」の説明1.1 取引所規則とは1.2 日本の証券取引所1.3 日本の証券取引所の取 …

決算取締役会とは?決算取締役会の定義・意味・時期(日程)・決算発表との違いを解説。

決算取締役会とは、どのような取締役会を指しているのか?いつ開催されるのか?決算発表の時も取締役会を開催しているけど、それとは別の取締役会なのか?と気になったことはありませんか。 当記事では、決算取締役 …

決算書は何種類ある?いくつある?

決算書は何種類あるか、ご存じでしょうか? 準拠する法令により違いがあることをご存じの方もおられると思います。 当記事では、決算書が何種類あるかについて、法令を踏まえながら、ご説明したいと思います。 目 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。