株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

株主総会 有価証券報告書 新入社員、新任担当者 会社法 金融商品取引法 取引所規則

新入社員必見!株式総務やIRの担当になったときに必要なアカウント!

投稿日:2020年6月5日 更新日:

以前、当サイト「株式総務」では、以下の記事を掲載しましたが、その続編として、当記事では株式総務に関する業務で利用し、利用のためにアカウント(ID)が必要なウェブサービスを取り上げたいと思います。
なお、東京証券取引所に上場している会社を想定しています。

新入社員必見!株式総務やIRの担当になったときに用意する書類・資料はこれだけ!

なお、一般的に、総務部の文章業務は多岐にわたっていますが、当サイト「株式総務」および当記事では、株式総務に関する業務のみ、取り扱います。
詳しくは、「当サイト「株式総務」で取り扱う業務、取り扱わない業務は?」をご参照ください。




新入社員必見!株式総務やIRの担当になったときに必要なアカウント!

株主名簿管理人のウェブサービス

株主名簿管理人が提供する、株主総会の議決権行使の集計結果や、株主名簿が掲載されるウェブサービスがあります。

株主名簿管理人については、「東証一部上場会社の株主名簿管理人は?どの株主名簿管理人が多い?」もご参照ください。

東京証券取引所のウェブサービス

東京証券取引所(以下「東証」といいます。)が提供する、適時開示情報の伝達や、東証との書類の授受に利用するウェブサービス(TDnet、Target)があります。

EDINET

金融庁の所管する、有価証券報告書等の金融商品取引法上の提出書類を提出するウェブサービス(EDINET)があります。

閲覧の目的のみでEDINETを利用する場合は、アカウント(ID)は不要です。

印刷会社(ディスクロージャー支援会社)のウェブサービス

株主総会招集通知、有価証券報告書、決算短信等の各種開示書類(以下「開示書類」といいます。)の印刷及び作成支援をする会社が提供する、開示書類作成等のためのウェブサービスがあります。

まとめ

以上の4つのアカウントを上司・先輩から付与されれば、株式総務の担当としてのスタートラインに立ったと言えるでしょう。
各ウェブサービスをぜひ使いこなしてください!
株式総務の担当として、お互い頑張りましょう!

広告

広告

-株主総会, 有価証券報告書, 新入社員、新任担当者, 会社法, 金融商品取引法, 取引所規則

執筆者:

関連記事

監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(取締役会における議決権)

監査役会設置会社と、指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社(あわせて、以下「委員会設置会社」といいます。)の違いについてご存じでしょうか? 当記事では、監査役会設置会社と委員会設置会社の違いのう …

株式総務に係る取引所規則まとめ(東京証券取引所)

当サイト「株式総務」は上場会社の「株式に関する総務の業務」を解説しているウェブサイトですが、上場会社の「株式に関する総務の業務」を実行するには、取引所規則の条文を確認する必要があります。 ただ、確認を …

委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由は?

指名委員会等設置会社は、以前は委員会設置会社という名称でしたが、なぜ名称が変更したのでしょうか? 「以前の委員会設置会社という名称のほうがわかりやすかった!」という方もおられるかもしれません。 当記事 …

上場会社の決算公告は必要?不要?決算公告とは?

「あなたの会社は決算公告をしていないようですが、問題ないですか?」と問われて、一瞬どきっとしたり、 「いや、うちの会社は株主総会招集通知の全文を、証券取引所や自社ウェブサイト(ホームページ)で開示して …

取締役会議事録のリモート型電子署名・クラウド型電子署名の登記は認められる?

昨日の「取締役会議事録の電子署名としてリモート型電子署名・クラウド型電子署名を法務省が認める。」という記事を読んだ方は、取締役会議事録へのリモート型電子署名・クラウド型電子署名が認められたとしても、そ …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。