株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

取引所規則

株式の約定日と受渡日とは?

投稿日:

株式の約定日と受渡日とは何を指すかご存じでしょうか?

当記事では、株式の約定日と受渡日とは何を指すか、ご説明します。





株式の約定日と受渡日とは?

約定日とは、株式の購入日(株式の買い注文が成立した日)または株式の売却日(株式の売り注文が成立した日)をいいます。

受渡日とは、売買の決済をする日(実際に株式の受け渡しが行われる日)をいいます。

現状、約定日の2営業日後が、受渡日となっています。
以前は、3営業日でしたが、2019年7月16日より2営業日に短縮されました。
詳細は、「株式等の決済期間短縮化(T+2化)について(日本取引所グループ)」をご参照ください。

具体的には、2020年9月11日にある株式の買い注文が成立した場合(約定日となった場合)、その2営業日後の2019年9月15日に実際にかかる株式が受け渡されます(受渡日となります。)。

このタイムラグは、事務処理が発生するために生じています。

まとめ

約定日とは株式の注文が成立した日であり、その2営業日後の受渡日とは実際に株式が受け渡される日です。

広告

広告

-取引所規則

執筆者:

関連記事

会社(大会社、上場会社)と企業(大企業、上場企業)の違いは?どっちで呼ぶ?

「上場会社」「上場企業」のどちらで呼ぶのが正しいのでしょうか? 当サイト「株式総務」は上場会社の「株式に関する総務の業務」を解説しているウェブサイトですので、閲覧いただいている方は上場会社の勤務の方が …

新任役員就任の際に必要な書類は?

「新任役員(新任取締役、新任監査役)が就任するから、提出してもらう書類(会社として必要な書類)を揃えておいて」と聞いたとき、どきっとしませんか? 当記事では、株式総務担当として、各種手続きに必要な書類 …

個別決算、単体決算、単独決算?連結決算ではない決算の呼び方は?

連結決算ではない決算について、どのように呼んでいますか? 個別決算、単体決算、単独決算などと呼ばれますが、どのように呼ぶのが正しいのでしょうか。どのように呼んでも、意味は通じると思いますが、理由を知っ …

開示書類や法令等における「及び」「並びに」「又は」「若しくは」の使い分け

株主総会招集通知、有価証券報告書、決算短信その他の適時開示(以下総称して「開示書類」といいます。)を作成する際に、または会社法、金融商品取引法その他の法令及び取引所規則を閲覧する際に、「及び」、「並び …

新入社員必見!株式総務やIRの担当になったときに用意する書類・資料はこれだけ!

新入社員として、また人事異動で、総務部に配属されたとき(あまつさえ、株式総務やIRの担当になったとき)、これからの新しい業務が不安ではないですか?どんな書類を手元に用意しておけば仕事がスムーズに始めら …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。