株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

有価証券報告書 金融商品取引法

有価証券報告書とは?提出期限、縦覧場所、提出者、提出先、記載内容、提出目的、提出方法を解説。

投稿日:2020年5月9日 更新日:

有価証券報告書(読み方は「ゆうかしょうけんほうこくしょ」です。略して、「有報(ゆうほう)」とも言われます。有価証券報告書を英語で言うと「Annual Securities Report」です。)の概要について、本記事では解説します。

当サイト「株式総務」では、なるべく、具体的な法令等を引用して記載するように心掛けていますが、当記事では、法令等の引用は控えめにして、わかりやすさを優先したいと思っています。




有価証券報告書とは

いつ(When、提出期限)

事業年度経過後3ヵ月以内です(外国会社は異なります。)。
3月決算の場合、6月末までということになります。

なお、現在、新型コロナウイルス感染症の影響で提出期限が延長されています。

どこで(Where、縦覧場所)

有価証券報告書は「公衆の縦覧に供しなければならない。」とされています。
最も閲覧が容易な縦覧場所は「EDINET」です。

だれが(Who、提出者)

主に上場会社(金商品取引所に上場されている有価証券の発行者である会社。)です。
それ以外にも、条件(大雑把に言うと、有価証券の流通規模です。)を満たした会社は提出者となります。

だれに(Whom、提出先)

内閣総理大臣です。
ただし、実際には、その権限の委任を受けた財務局長等に提出します。

なにを(What、記載内容)

記載内容は以下の事項です。

  • 商号
  • 経理の状況
  • その他事業の内容に関する重要な事項
  • その他の公益又は投資者保護のため必要かつ適当なもの

なぜ(Why、提出目的)

有価証券の流通市場において、一般投資者が十分に投資判断を行うことができるようにし、もって投資者保護を図るためです。

どのように(How、提出方法)

開示用電子情報処理組織(EDINET)を使用して提出を行わなければならないとされています。

まとめ

なるべく簡単に、わかりやすく解説したつもりでしたが、いかがでしたでしょうか。
個人的には、大雑把に言えば、「会社の自己採点の通信簿」と言えるかなと思っています。
各会社の有価証券報告書を比較しても面白いので、ぜひ試してください。

有価証券報告書の作成担当者が画像5枚で説明する有価証券報告書の閲覧方法(EDINETの使用方法)

上記の記事もぜひご参照ください。

広告

広告

-有価証券報告書, 金融商品取引法

執筆者:

関連記事

金融商品取引法(金商法)関連法令まとめ

当サイト「株式総務」は上場会社の「株式に関する総務の業務」を解説しているウェブサイトですが、上場会社の「株式に関する総務の業務」を実行するには、法令の条文を確認する必要があります。 ただ、確認を怠る上 …

金融商品取引法(金商法)関連法令まとめ(英語版)

株式総務の業務において、英文開示の要望が高まり、また義務化の方向に着実に進んでいます。そのような中で、株式総務に係る各種法令を確認したいと思われる機会も増えているのではと思います。 「金融商品取引法( …

監査法人(会計監査人)による事業報告や有価証券報告書(非財務情報部分)の監査は不要?

「監査報告書の種類は?全部でいくつある?決算短信には不要?」をご覧いただいた際、「会社法上は監査法人(会計監査人)による事業報告の監査が不要で、金融商品取引法上は監査法人による有価証券報告書の非財務情 …

新型コロナウイルス感染症に関する株式総務関連情報まとめ

当サイト「株式総務」は、株式総務に関して、拙くも解説しているウェブサイトですが、当記事では、新型コロナウイルスに関する株式総務関連情報をまとめてみました。 なお、当サイト「株式総務」は、株式会社を想定 …

自主規制法人とは?(日本取引所自主規制法人とは?)

金融商品取引法(以下「金商法」といいます。)に基づき設立される自主規制法人についてご存じですか? また、現状、唯一の自主規制法人である日本取引所自主規制法人についてご存じでしょうか? 当記事では、自主 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。