株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

有価証券報告書 株式総務の会計知識 会社法 金融商品取引法 取引所規則

決算書の単位は百万円?千円?

投稿日:2020年5月1日 更新日:

決算書の端数処理は切捨て?切上げ?四捨五入?」の記事では、決算書の端数処理が切捨てか、切上げか、四捨五入か、確認しましたが、そもそも、決算書に記載する金額の単位に決まりはあるのでしょうか?
株式総務担当として、株主総会招集通知の事業報告(会社法)や、有価証券報告書の非財務情報(金融商品取引法)を作成するとき、また、経理の作成した決算書(計算書類、財務諸表)を確認するとき、記載金額の単位について、決まりがあるのか、気になったことはありませんか?
当記事では、決算書の記載金額の単位について、確認したいと思います。




決算書の単位は?

決算書の単位は百万円の場合が多い!

結論としては、百万円の場合が多いです。
以下に、法令・取引所規則ごとに、その理由を説明します。

会社法

会社法及び関連法令では、会社計算規則において、以下の通り定められています。

第五十七条 計算関係書類に係る事項の金額は、一円単位、千円単位又は百万円単位をもって表示するものとする。

会社計算規則

金融商品取引法

金融商品取引法(以下「金商法」といいます。)及び関連法令では、財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則をはじめとして、以下の通り定められています。

(金額の表示の単位)
第十条の三 財務諸表に掲記される科目その他の事項の金額は、百万円単位又は千円単位をもつて表示するものとする。

財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則

(金額の表示の単位)
第十六条の二 連結財務諸表に掲記される科目その他の事項の金額は、百万円単位又は千円単位をもつて表示するものとする。

連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則

(金額の表示の単位)
第二十九条 四半期連結財務諸表に掲記される科目その他の事項の金額は、百万円単位又は千円単位をもって表示するものとする。

四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則

(金額の表示の単位)
第二十九条 四半期連結財務諸表に掲記される科目その他の事項の金額は、百万円単位又は千円単位をもって表示するものとする。

四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則

取引所規則

取引所規則として、東京証券取引所の有価証券上場規程(以下「有価証券上場規程」といいます。)を例にとって説明します。
有価証券上場規程には、記載金額の単位に関する定めはありません。
ただし、東京証券取引所は、参考様式等に基づいて決算短信等の作成・開示を行うよう、上場会社へ要請しています。

決算短信(サマリー情報)

「決算短信・四半期決算短信作成要領等(2018年8月版)」では、決算短信(サマリー情報)の記載上の注意事項として、以下の通り定められています。
他社との比較を容易にするため、原則として百万円単位になっています。

端数等の処理
・百万円単位で表示する場合は、百万円未満を切捨てすることとしていますが、
百万円未満を四捨五入しても差し支えありません。

決算短信・四半期決算短信作成要領等(2018年8月版)(株式会社東京証券取引所)

決算短信(添付書類)(連結財務諸表)

決算短信の添付書類である連結財務諸表は、金商法及び関連法令によって記載することとなるため、上記の通り、記載金額の単位は百万円又は千円となります。

法令・取引所規則に基づく各書類の整合性

整理すると、記載金額の単位について、法令・取引所規則では以下の通り定められています。

株主総会招集通知は、一円、千円、百万円。
有価証券報告書は、千円、百万円。
決算短信は、サマリー情報については、原則百万円、
連結財務諸表については、千円、百万円。

つまり、決算短信のサマリー情報のみ、選択肢がないということとなります。
その場合、みなさんでしたらどうしますか?
各種開示書類の整合性を持たせるため、サマリー情報にあわせますよね。

ということで、開示書類の単位は、百万円としている上場会社が多いです。
ただし、サマリーは百万円単位、連結財務諸表は千円単位としている決算短信も、たまに見かけることがあります。

まとめ

開示書類の単位は、決算短信のサマリー情報に合わせ、「百万円」としている上場会社が多いです!

決算書の端数処理は切捨て?切上げ?四捨五入?
決算書の0(ゼロ、0百万円)と–(バー、ダッシュ)の意味は?違いは?0円の場合は?

あわせて、上記の記事もぜひご覧ください。

広告

広告

-有価証券報告書, 株式総務の会計知識, 会社法, 金融商品取引法, 取引所規則

執筆者:

関連記事

中間報告書(中間事業報告書)は義務?任意?

株主総会招集通知に添付する期末の事業報告・計算書類のように中間報告書(中間事業報告書)を株主宛に発送している会社もあるかと思います。 中間報告書の作成や株主への発送は法律に定められた義務なのでしょうか …

金商法の確認書と経営者確認書の違いは?

金融商品取引法(以下「金商法」といいます。)の確認書と、経営者確認書の違いについてご存じですか? 似た名称・目的の書類ですが、違いが存在します。 当記事では、金商法の確認書と経営者確認書の違いについて …

連結(連結法)と持分法の適用基準は?子会社は連結、関連会社は持分法?

子会社には連結(連結法)を、関連会社は持分法を用いるものだと思い込んでいませんか? 連結子会社、持分法適用非連結子会社、持分法非適用非連結子会社、持分法適用関連会社、持分法非適用関連会社について、区別 …

公開会社とは?

あなたの会社は公開会社でしょうか? 当記事では、公開会社の定義について、ご説明します。 目次1 公開会社とは?1.1 株式の譲渡制限のない株式会社1.2 定款の閲覧1.3 法令の定め2 まとめ 公開会 …

会社の組織変更は、部門の新設や廃止ではない?

「組織変更に関するお知らせ」といった任意の適時開示をしている会社があります。 内容は、部門の新設や廃止等であることが多いです。 ただ、会社法上、組織変更をしたら、株式会社は株式会社ではなくなってしまう …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。