株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

商業登記 会社法

シャチハタを銀行印として届け出(登録)することは可能?

投稿日:

シャチハタを銀行印として届け出(登録)することは可能なのでしょうか?

シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能?

上記記事をご参照いただいた方は、シャチハタを銀行印として届け出(登録)することは可能なのではないかと、思われたものと思います。

当記事では、シャチハタを銀行印として届け出(登録)することは可能か否か、ご説明します。





シャチハタを銀行印として届け出(登録)することは可能?

銀行印とは?

会社法や商業登記法を含め、銀行印について定めた法律はありません。
銀行印とは、銀行等の金融機関へ印影を届け出た(登録した)印章を指すことが多いです。

銀行印についての詳細は「銀行印とは?実印や認印との違いは?複数持てる?」をご参照ください。

「銀行印として届け出(登録)すること」と「印章の製造方法」は別の位相の話

三文判とは?実印になる?認印でしか使えない?」や、「シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能?」で、似たようなことを記載していますが、銀行印として届け出(登録)することと、印章の製造方法(手彫り印か、三文判か、シャチハタかの違い)は、別の位相の話です。

そのため、その点だけでいえば、シャチハタであっても、実印とすることが可能なように思えます。

シャチハタの詳細については、「実印とシャチハタの有効性(効力)は変わらない。」を、ご参照ください。

照合に適するものでなければならない。

実印と同じく、銀行印も、照合に適するものでなければならない、と言えます。
その場合、複製可能な(複製を前提としている)シャチハタは認められない可能性があります。

結論としては金融機関次第

結論としては、銀行等の金融機関がどのような規定(内規を含む。)を設けているかによります。
場合により、シャチハタを銀行印として届け出(登録)することも可能かもしれません。

まとめ

シャチハタを銀行印として届け出(登録)することは可能か否かは、銀行等の金融機関がどのような規定(内規を含む。)を設けているかによる!

広告

広告

-商業登記, 会社法

執筆者:

関連記事

取締役会議事録の電子署名としてリモート型電子署名・クラウド型電子署名を法務省が認める。

「新型コロナウイルス感染症に関する株式総務関連情報まとめ」でもご紹介しましたとおり、取締役会議事録の電子署名としてリモート型電子署名・クラウド型電子署名を法務省が認める、というニュースがありましたが、 …

印鑑とは?印章、印影、はんこ(ハンコ、判子)との違いは?

商業登記法など、法律では、印鑑という言葉が使われていますが、 その意味は分かりますか? 印鑑と、印章と、印影の違いは分かりますか? 当記事では、印鑑とは何か、印章、印影、はんこ(ハンコ、判子)との違い …

決算取締役会とは?決算取締役会の定義・意味・時期(日程)・決算発表との違いを解説。

決算取締役会とは、どのような取締役会を指しているのか?いつ開催されるのか?決算発表の時も取締役会を開催しているけど、それとは別の取締役会なのか?と気になったことはありませんか。 当記事では、決算取締役 …

日本監査役協会とは?監査報告のひな型の確認方法は?

日本監査役協会について、ご存じでしょうか? また、当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務(以下「株式総務」といいます。)を解説するウェブサイトですが、株式総務ご担当の方で、日本監査役協会の監査 …

法令を最終的に解釈するのは裁判所

株主総会招集通知(事業報告や参考書類を含む。)や、有価証券報告書を作成している際、「この記載内容は法律上、絶対に大丈夫だよね?虚偽記載ではないよね?記載漏れはないよね?」と上司・同僚に言われたり、部下 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。