株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

商業登記 会社法

銀行印とは?実印や認印との違いは?複数持てる?

投稿日:2020年8月19日 更新日:

銀行印とは何を指すか、おわかりでしょうか?
実印や認印とは違うのでしょうか?

銀行印は複数持てるのでしょうか?
複数持てる場合、いくつまで持てるのでしょうか?

当記事では、銀行印とは何を指すか、実印や認印との違い、複数持てるか否かについて、ご説明します。





銀行印とは?実印や認印との違いは?複数持てる?

銀行印の定義(法律)

会社法や商業登記法を含め、銀行印について定めた法律はありません。

そのため、以下の事項は、一般的にそうである、という以上の意味はありません。

あらかじめ、ご承知おきください。

銀行印とは?(金融機関登録印)

銀行印とは、銀行等の金融機関へ印影を届け出た(登録した)印章を指すことが多いです。

印影と印章の違いについては、「印鑑とは?印章、印影、はんこ(ハンコ、判子)との違いは?」をご参照ください。

銀行印と実印・認印との違いは?

実印とは、会社の代表者印(丸印)のうち、登記所へ印鑑(印影)を提出したもの(登録されたもの。)です。

認印とは、会社の代表者印(丸印)のうち、実印以外のものです。

そのため、銀行印と実印が重複することもあれば、銀行印と認印が重複することもあります。
逆に、銀行印と実印を同じものとしなければいけないわけでも、銀行印と実印を別のものとしなければいけないわけでもありません。

実印と認印の詳細は、「実印とは?認印との違いは?(法人、会社、株式会社)」をご参照ください。

銀行印は複数持てる?いくつまで持てる?

上記の通り、銀行印は銀行等の金融機関へ印影を届け出た(登録した)印章です。

そのため、複数の金融機関へ別の印章の印影を届け出れば(登録すれば)、結果的に、銀行印を複数持つことになります。

つまり、極端なことをいえば、口座を開設する金融機関の数だけ、銀行印を持つことが出来ます。

まとめ

銀行印とは、銀行等の金融機関へ印影を届け出た(登録した)印章を指すことが多いです。
場合により、実印や認印と重複することがあります。
複数の金融機関へ別の印章の印影を届け出れば(登録すれば)、結果的に、銀行印を複数持つことになります。

広告

広告

-商業登記, 会社法

執筆者:

関連記事

監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(監査を担う役員の立場)

監査役会設置会社と、指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社(あわせて、以下「委員会設置会社」といいます。)の違いについてご存じでしょうか? 当記事では、監査役会設置会社と委員会設置会社の違いのう …

個別決算、単体決算、単独決算?連結決算ではない決算の呼び方は?

連結決算ではない決算について、どのように呼んでいますか? 個別決算、単体決算、単独決算などと呼ばれますが、どのように呼ぶのが正しいのでしょうか。どのように呼んでも、意味は通じると思いますが、理由を知っ …

有価証券報告書や決算短信の取締役会決議は必要?不要?

会社法の書類(株主総会招集通知、事業報告、計算書類)は、取締役会で決議しているけど、有価証券報告書や決算短信は取締役会で決議しなくていいのかな?と思ったことはありますか? あるいは、会社法の書類(株主 …

決算書は何種類ある?いくつある?

決算書は何種類あるか、ご存じでしょうか? 準拠する法令により違いがあることをご存じの方もおられると思います。 当記事では、決算書が何種類あるかについて、法令を踏まえながら、ご説明したいと思います。 目 …

監査法人(会計監査人)による事業報告や有価証券報告書(非財務情報部分)の監査は不要?

「監査報告書の種類は?全部でいくつある?決算短信には不要?」をご覧いただいた際、「会社法上は監査法人(会計監査人)による事業報告の監査が不要で、金融商品取引法上は監査法人による有価証券報告書の非財務情 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。