株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

商業登記 会社法

銀行印とは?実印や認印との違いは?複数持てる?

投稿日:2020年8月19日 更新日:

銀行印とは何を指すか、おわかりでしょうか?
実印や認印とは違うのでしょうか?

銀行印は複数持てるのでしょうか?
複数持てる場合、いくつまで持てるのでしょうか?

当記事では、銀行印とは何を指すか、実印や認印との違い、複数持てるか否かについて、ご説明します。





銀行印とは?実印や認印との違いは?複数持てる?

銀行印の定義(法律)

会社法や商業登記法を含め、銀行印について定めた法律はありません。

そのため、以下の事項は、一般的にそうである、という以上の意味はありません。

あらかじめ、ご承知おきください。

銀行印とは?(金融機関登録印)

銀行印とは、銀行等の金融機関へ印影を届け出た(登録した)印章を指すことが多いです。

印影と印章の違いについては、「印鑑とは?印章、印影、はんこ(ハンコ、判子)との違いは?」をご参照ください。

銀行印と実印・認印との違いは?

実印とは、会社の代表者印(丸印)のうち、登記所へ印鑑(印影)を提出したもの(登録されたもの。)です。

認印とは、会社の代表者印(丸印)のうち、実印以外のものです。

そのため、銀行印と実印が重複することもあれば、銀行印と認印が重複することもあります。
逆に、銀行印と実印を同じものとしなければいけないわけでも、銀行印と実印を別のものとしなければいけないわけでもありません。

実印と認印の詳細は、「実印とは?認印との違いは?(法人、会社、株式会社)」をご参照ください。

銀行印は複数持てる?いくつまで持てる?

上記の通り、銀行印は銀行等の金融機関へ印影を届け出た(登録した)印章です。

そのため、複数の金融機関へ別の印章の印影を届け出れば(登録すれば)、結果的に、銀行印を複数持つことになります。

つまり、極端なことをいえば、口座を開設する金融機関の数だけ、銀行印を持つことが出来ます。

まとめ

銀行印とは、銀行等の金融機関へ印影を届け出た(登録した)印章を指すことが多いです。
場合により、実印や認印と重複することがあります。
複数の金融機関へ別の印章の印影を届け出れば(登録すれば)、結果的に、銀行印を複数持つことになります。

広告

広告

-商業登記, 会社法

執筆者:

関連記事

会計参与を設置する上場会社はある?

会計参与を設置する上場会社はあるのでしょうか? 当記事では、会計参与を設置する上場会社の有無について、ご説明します。 目次1 会計参与を設置する上場会社はある?1.1 会計参与とは?1.2 会計参与を …

経営者確認書とは?

監査法人(会計監査人)へ提出する「経営者確認書」をご存じでしょうか? また、経営者確認書とはどういったものか、ご存じでしょうか? 当記事では、経営者確認書とはどういったものか、ご説明します。 目次1 …

委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由は?

指名委員会等設置会社は、以前は委員会設置会社という名称でしたが、なぜ名称が変更したのでしょうか? 「以前の委員会設置会社という名称のほうがわかりやすかった!」という方もおられるかもしれません。 当記事 …

実印とシャチハタの有効性(効力)は変わらない。

実印(印鑑提出印、印鑑登録印)とシャチハタ(スタンプ印、インキ浸透印)はどちらが効力があるのでしょうか? 結論からいえば、効力は全く変わりません。効力は同じです。 ではなぜ、重要な書類では実印が求めら …

新入社員必見!株式総務やIRの担当になったときに必要なアカウント!

以前、当サイト「株式総務」では、以下の記事を掲載しましたが、その続編として、当記事では株式総務に関する業務で利用し、利用のためにアカウント(ID)が必要なウェブサービスを取り上げたいと思います。 なお …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。