株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法 監査

三様監査とは?

投稿日:2020年5月24日 更新日:

三様監査という言葉を聞いたことはありますか?

当記事では、その定義や指す意味について、ご説明いたします。




三様監査とは?

定義

まず、法令上の定義はありません。

一般的には、監査役(監査等委員である取締役、監査委員である取締役)による監査、会計監査人による監査、内部監査部門による監査の3つの監査を総称して三様監査ということが多いです。

監査役監査

実施主体:
監査役(監査役設置会社)
監査等委員である取締役(監査等委員会設置会社)
監査委員である取締役(委員会設置会社)

会社法上の定め:
有り

会計監査

実施主体:
会計監査人(公認会計士又は監査法人)

会社法上の定め:
有り

内部監査

実施主体:
会社の内部監査部門

会社法上の定め:
無し

まとめ

三様監査とは、法令上の定義はありませんが、一般的には、監査役監査、会計監査、内部監査の3つの監査を総称して、三様監査ということが多いです。

監査報告書の種類は?全部でいくつある?決算短信には不要?
監査役による計算書類や連結計算書類の監査は不要?
監査法人(会計監査人)による事業報告や有価証券報告書(非財務情報部分)の監査は不要?
会社法監査と金商法監査とは?

上記の記事もぜひご参照ください。

広告

広告

-会社法, 監査

執筆者:

関連記事

中間報告書(中間事業報告書)は義務?任意?

株主総会招集通知に添付する期末の事業報告・計算書類のように中間報告書(中間事業報告書)を株主宛に発送している会社もあるかと思います。 中間報告書の作成や株主への発送は法律に定められた義務なのでしょうか …

指名委員会等設置会社の等とは?

監査等委員会設置会社の「等」とは、何を指すのでしょうか? 「監査等委員会設置会社の等とは?」をご覧いただいて、 「では、指名委員会等設置会社の等ってなんだろう?」とお思いになった方もいるかもしれません …

監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(監査の制度(独任制、合議制))

監査役会設置会社と、指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社(あわせて、以下「委員会設置会社」といいます。)の違いについてご存じでしょうか? 当記事では、監査役会設置会社と委員会設置会社の違いのう …

日々の業務(そして、その決定。)は、定款や株主総会決議と結びついている。

定款や株主総会決議と聞いても、ピンとこないかもしれません。 ただ、あなたの日々の業務(そして、その決定。)に深く結びついているのです。 当記事では、定款の作成や、取締役の選任という株主の決定(株主総会 …

単元未満株(単元未満株式)と端株は別のものです!

単元未満株という言葉と端株という言葉をあいまいに使っていないでしょうか? 当記事では、単元未満株と端株の違いをご説明します。 目次1 単元未満株(単元未満株式)と端株は別のものです!1.1 単元株とは …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。