株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法 民法

定款は会社の憲法!

投稿日:2020年5月30日 更新日:

会社の定款はどういうものなのか、理解しづらいなと思ったことはありますか?
定款を会社にとっての憲法と捉えると、わかりやすいかなと思い、ご説明したいと思います。




定款は会社の憲法!

憲法とは?

憲法とは、国民が定め、国家権力(政府)を制限するものです。

憲法に関して様々な主張はありますが、上記の大枠の理解は、各論者も一致しているのではと思います。

定款とは?

定款について、民法及び会社法上、以下の通り定められています。
株式会社を含む法人は定款に拘束されており、その変更には株主の同意が必要です。

法人について規定する民法第33条も引用したほうがわかりやすいため、あわせて引用しています。
会社法における会社は、民法第33条第2項に定める営利事業を営むことを目的とする法人に含まれます。

民法については、「会社法は民法の特別法!金商法の一般法は?」もご参照ください。

(法人の成立等)
第三十三条 法人は、この法律その他の法律の規定によらなければ、成立しない。
2 学術、技芸、慈善、祭祀し、宗教その他の公益を目的とする法人、営利事業を営むことを目的とする法人その他の法人の設立、組織、運営及び管理については、この法律その他の法律の定めるところによる。

(法人の能力)
第三十四条 法人は、法令の規定に従い、定款その他の基本約款で定められた目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。

民法

(株主総会の決議)
第三百九条
(略)
4 前三項の規定にかかわらず、第百九条第二項の規定による定款の定めについての定款の変更(当該定款の定めを廃止するものを除く。)を行う株主総会の決議は、総株主の半数以上(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)であって、総株主の議決権の四分の三(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上に当たる多数をもって行わなければならない。

第四百六十六条 株式会社は、その成立後、株主総会の決議によって、定款を変更することができる。

会社法

定款と憲法は似ている。

憲法は、国民が定め、政府を制限する(憲法の範囲(枠内)の行為しか認められていない。)。
定款は、株主が定め、株式会社を制限する(定款の範囲(枠内)の行為しか認められていない。)。

憲法は国民から政府への命令とも言われますが、定款は株主から株式会社への命令です。
非常によく似ていると思います。

まとめ

定款を会社にとっての憲法と捉えると、わかりやすいと思っていただけたかな、と思いましたがいかがでしょうか。

広告

広告

-会社法, 民法

執筆者:

関連記事

三井住友信託銀行とみずほ信託銀行の書類はそっくり(東芝の議決権行使集計の誤り)

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務(以下「株式総務」といいます。)を解説しているウェブサイトですが、東芝の議決権行使集計の誤りに関連して、株式総務の実務担当者ならでは?のあるある話をしたい …

株主総会招集通知の構成

当記事では、株主総会招集通知(以下「招集通知」と言います。)の作成実務担当者である当サイト「株式総務」の運営者が、招集通知の構成をご説明したいと思います。 招集通知の閲覧または作成の際に、参考になれば …

【総務課長必見!】開示書類の役員選任理由(社外役員選任理由)の注意点

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務(以下「株式総務」といいます。)を解説するウェブサイトですが、株式総務を担当する部門の課長級の職位の方(当記事では、仮に「総務課長」とします。)は、株主総 …

会社の組織変更は、部門の新設や廃止ではない?

「組織変更に関するお知らせ」といった任意の適時開示をしている会社があります。 内容は、部門の新設や廃止等であることが多いです。 ただ、会社法上、組織変更をしたら、株式会社は株式会社ではなくなってしまう …

監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(監査の制度(独任制、合議制))

監査役会設置会社と、指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社(あわせて、以下「委員会設置会社」といいます。)の違いについてご存じでしょうか? 当記事では、監査役会設置会社と委員会設置会社の違いのう …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。