株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

株主総会 有価証券報告書 新型コロナウイルス感染症

コロナウイルスに関する定時株主総会と有価証券報告書の関係は?

投稿日:2020年4月20日 更新日:

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、定時株主総会を延期した場合(事業年度の終了後3か月より後に開催する場合)において、定時株主総会の決議事項(例えば、役員選任議案。)と、有価証券報告書の記載(例えば、「役員の状況」欄。)の兼ね合いについて、気になる方もいるかと思いますので、整理してみました。




関係省庁からの通知

まず、関係省庁からの通知を確認しましょう。

株主総会

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、株主総会について、以下の通り、通知されています。

法務省「定時株主総会の開催について
経済産業省及び法務省「株主総会運営に係るQ&A

有価証券報告書

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴い、有価証券報告書について、以下の通り、通知されています。

金融庁「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を踏まえた有価証券報告書等の提出期限の延長について

想定ケースに応じた必要な対応

次に、想定ケースに応じて、どのような対応が必要になるか、整理します。

なお、「延期する定時株主総会開催日」、「有価証券報告書提出日」、「有価証券報告書提出期限(2020年9月末)」の日付を以下のように整理します。

A 延期する定時株主総会開催日
B 有価証券報告書提出日
C 有価証券報告書提出期限(2020年9月末)

上記A、B、Cの組み合わせにより、6つのケースが想定されます。

ケース①(A→B→Cとなる場合)

定時株主総会後に、有価証券報告書を提出しますので、特段の問題はありません。

ケース②(B→C→Aとなる場合)
ケース③(B→A→Cとなる場合)

この2ケースでは、状況としては、「株主総会前の有価証券報告書提出(有価証券報告書の早期提出)」と同様になると思われます。

その場合、役員の状況については、有価証券報告書提出日現在の状況を記載し、注記として株主総会決議後の状況を記載することとなります。
具体例としては、「日本取引所グループの有価証券報告書」のような記載となります。

なお、仮に、後日開催する株主総会にて、修正・否決された場合は、臨時報告書の提出要件に該当します。

参考までに、この2ケースの有価証券報告書の提出日については、「株主総会招集について及び株主総会上程議案について取締役会決議をした後で、かつ有価証券報告書提出期限(2020年9月末)より前のいずれかの取締役会開催日(株主総会招集について及び株主総会上程議案についての取締役会決議と同日の可能性もあり。)」ということになろうかと思います。

ケース④(A→C→Bとなる場合)
ケース⑤(C→A→Bとなる場合)
ケース⑥(C→B→Aとなる場合)

有価証券報告書提出日が、有価証券報告書提出期限(2020年9月末)を超過しているため、そもそもこの3ケースは認められません。

まとめ

有価証券報告書提出日より後に、延期する定時株主総会開催日を設定する可能性があり、かつ「株主総会前の有価証券報告書提出(有価証券報告書の早期提出)」を行ったことがない場合は、充分注意しましょう!

広告

広告

-株主総会, 有価証券報告書, 新型コロナウイルス感染症

執筆者:

関連記事

(株式総務都市伝説)株主総会で不自然に置いてある招集通知や新聞紙

株主総会で不自然に置いてある招集通知や新聞紙を見たことがありますか? この記事ではその謎に迫りたいと思っています。 目次1 (株式総務都市伝説)株主総会で不自然に置いてある招集通知や新聞紙2 まとめ …

監査法人(会計監査人)による事業報告や有価証券報告書(非財務情報部分)の監査は不要?

「監査報告書の種類は?全部でいくつある?決算短信には不要?」をご覧いただいた際、「会社法上は監査法人(会計監査人)による事業報告の監査が不要で、金融商品取引法上は監査法人による有価証券報告書の非財務情 …

【総務課長必見!】「株式事務の概要」の注意点

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務(以下「株式総務」といいます。)を解説するウェブサイトですが、株式総務を担当する部門の課長級の職位の方(当記事では、仮に「総務課長」とします。)は、株主総 …

決算書は何種類ある?いくつある?

決算書は何種類あるか、ご存じでしょうか? 準拠する法令により違いがあることをご存じの方もおられると思います。 当記事では、決算書が何種類あるかについて、法令を踏まえながら、ご説明したいと思います。 目 …

株主総会の個別審議方式と一括審議方式の違いは?おすすめは?

株主総会の進行方式に、個別審議方式と一括審議方式があるのはご存じでしょうか。 個別審議方式と一括審議方式の違いについてわかりますか? また、どちらが良いのでしょうか? 当記事では、株主総会の個別審議方 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。