株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

金融商品取引法

金融商品取引法(金商法)関連法令まとめ

投稿日:2020年6月20日 更新日:

当サイト「株式総務」は上場会社の「株式に関する総務の業務」を解説しているウェブサイトですが、上場会社の「株式に関する総務の業務」を実行するには、法令の条文を確認する必要があります。

ただ、確認を怠る上司・同僚・部下に悩まされている、株式総務ご担当者の方もおられるのではないでしょうか。
「どこで法令を閲覧すればいいかわからない。」という方もおられるかもしれません

当記事では、株式総務に係る金融商品取引法(金商法)関連法令の名称とe-Gov法令検索(国の法令データベース)のURLをまとめました。
参考になれば幸いです。
なお、「関連法令」の定義にもよりますが、代表的な法令に限っています。

会社法関連法令まとめ」もご参照ください。




金融商品取引法(金商法)関連法令まとめ

【法律】金融商品取引法
【政令】金融商品取引法施行令
【府省令】企業内容等の開示に関する内閣府令
【府省令】財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則
【府省令】連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則
【府省令】財務諸表等の監査証明に関する内閣府令
【府省令】財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令
【府省令】四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則
【府省令】四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則
【府省令】上場株式の議決権の代理行使の勧誘に関する内閣府令

まとめ

上場会社の「株式に関する総務の業務」を実行する際には、法令の条文を確認しましょう。

会社法関連法令まとめ」もご参照ください。

広告

広告

-金融商品取引法

執筆者:

関連記事

金商法の確認書と経営者確認書の違いは?

金融商品取引法(以下「金商法」といいます。)の確認書と、経営者確認書の違いについてご存じですか? 似た名称・目的の書類ですが、違いが存在します。 当記事では、金商法の確認書と経営者確認書の違いについて …

新入社員必見!株式総務やIRの担当になったときに必要なアカウント!

以前、当サイト「株式総務」では、以下の記事を掲載しましたが、その続編として、当記事では株式総務に関する業務で利用し、利用のためにアカウント(ID)が必要なウェブサービスを取り上げたいと思います。 なお …

開示書類や法令等における「及び」「並びに」「又は」「若しくは」の使い分け

株主総会招集通知、有価証券報告書、決算短信その他の適時開示(以下総称して「開示書類」といいます。)を作成する際に、または会社法、金融商品取引法その他の法令及び取引所規則を閲覧する際に、「及び」、「並び …

株主総会決議事項(議決権行使結果)に関する臨時報告書の提出根拠

「三井住友信託銀行とみずほ信託銀行の書類はそっくり(東芝の議決権行使集計の誤り)」、「株主総会決議事項(議決権行使結果)に関する臨時報告書の訂正報告書の閲覧方法」でも書いた通り、株主名簿管理人の議決権 …

有価証券報告書から導く自動車メーカーの総合職(大卒社員)及び現業職(高卒社員)の平均年収

有価証券報告書上の年収の記載において、大卒社員と高卒社員が混在しているため、メーカーの年収は低くなる傾向がある、と言われています。 メーカーの大卒社員の年収が、有価証券報告書から確認できるか否かについ …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。