株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

有価証券報告書 金融商品取引法

有価証券報告書から導く自動車メーカーの総合職(大卒社員)及び現業職(高卒社員)の平均年収

投稿日:2020年5月13日 更新日:

有価証券報告書上の年収の記載において、大卒社員と高卒社員が混在しているため、メーカーの年収は低くなる傾向がある、と言われています。

メーカーの大卒社員の年収が、有価証券報告書から確認できるか否かについて、「有価証券報告書におけるメーカー(製造業)の大卒(総合職)の年収は?」の記事で、厳密な金額を確認することは難しいですが、推測は可能であるとご説明しました。

当記事では、自動車メーカーの総合職(大卒社員)の年収を実際に推測(あわせて現業職(高卒社員)の年収も推測)してみたいしたいと思います。
あくまで推測にすぎないことをご承知おきください。




有価証券報告書から導く自動車メーカーの総合職(大卒社員)及び現業職(高卒社員)の年収

推測の前提

各会社の有価証券報告書及び厚生労働省が実施する「賃金構造基本統計調査」から推測します。
詳細は、「有価証券報告書におけるメーカー(製造業)の大卒(総合職)の年収は?」をご参照ください。
なお、各会社の有価証券報告書は当記事掲載時点のものを、「賃金構造基本統計調査」は「令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況」を用います。

令和元年賃金構造基本統計調査 結果の概況」より、総合職(大卒社員)及び現業職(高卒社員)の年収の比率は以下の通りとします。

$$総合職:現業職=392.5:273.5≒1:0.697$$

$$現業職:総合職=273.5:392.5≒1:1.435$$

有価証券報告書の「主要な設備の状況」欄に記載の従業員数のうち、
本社や研究所などの管理や技術にかかわる事業所の従業員数を総合職の従業員数とみなし、
工場などの生産にかかわる事業所の従業員数を現業職の従業員数とみなします。

以上を踏まえ、以下の数式を用いて、総合職(大卒社員)及び現業職(高卒社員)の年収を推測します。

$$メーカー社員の平均年収(A)=\frac{総合職の平均年収(x)×総合職の人数(B)+現業職の平均年収(y)×現業職の人数(C)}{総合職の人数(B)+現業職の人数(C)}$$

$$総合職の平均年収(x)=1.435×現業職の平均年収(y)$$

$$現業職の平均年収(y)=0.697×総合職の平均年収(x)$$

自動車メーカーの総合職(大卒社員)及び現業職(高卒社員)の推測年収

上記の推測の前提をもとに計算した総合職(大卒社員)及び現業職(高卒社員)の推測年収(万円単位)は以下の表の通りです。
なお、マツダ社および日野自動車社は、「主要な設備の状況」欄において、本社と工場(本社工場)を同一事業所としていたため、推測できませんでした。

会社名 従業員年収(A) 総合職みなし人数(B) 現業職みなし人数(C) 総合職推測年収(x) 現業職推測年収(y)
トヨタ自動車 851 29,173 32,401 1,013 706
日産自動車 815 11,381 9,162 942 657
本田技研工業 819 5,771 16,904 1,059 738
スズキ 681 7,601 7,421 801 558
三菱自動車工業 742 8,492 5,679 844 588
SUBARU 652 2,674 12,600 869 606
いすゞ自動車 766 926 7,260 1,047 730

注意事項

当記事でご紹介した内容は、これまで見てきたように、多くの推測を前提としています。

そのため、必ずしも正確ではありません。

例えば、令和元年賃金構造基本統計調査から推測した総合職と現業職の年収の比率は、すべての自動車メーカーに当てはまるとは限りません。

また、有価証券報告書の「主要な設備の状況」欄から、総合職と現業職のそれぞれの人数を推測しましたが、当然のことながら、工場勤務の総合職の方もいれば、本社に勤務する高卒の方もいますし、その割合も各会社ごとに異なります。また、主要でない設備(例えば小さい営業所など)の従業員数は記載がありませんので、推測に組み入れることができません。

このように推測を前提としていることをご承知おきください。

まとめ

当記事では、自動車メーカーの総合職(大卒社員)及び現業職(高卒社員)の年収の推測方法をご説明しました。
この推測がどこまで正しいか、当サイトの運営者自身が気になるところです。

有価証券報告書のいち作成者としては、年収が気になる気持ちもよくわかりますが、有価証券報告書の他の項目も一生懸命作成していますので、この機会に、有価証券報告書の他の項目も閲覧していただけるとありがたいです。

有価証券報告書とは?提出期限、縦覧場所、提出者、提出先、記載内容、提出目的、提出方法を解説。
有価証券報告書の作成担当者が画像5枚で説明する有価証券報告書の閲覧方法(EDINETの使用方法)
画像2枚で有価証券報告書における年収の記載箇所を説明
有価証券報告書におけるメーカー(製造業)の大卒(総合職)の年収は?

上記の記事もぜひご参照ください。

広告

広告

-有価証券報告書, 金融商品取引法

執筆者:

関連記事

有価証券報告書や決算短信の取締役会決議は必要?不要?

会社法の書類(株主総会招集通知、事業報告、計算書類)は、取締役会で決議しているけど、有価証券報告書や決算短信は取締役会で決議しなくていいのかな?と思ったことはありますか? あるいは、会社法の書類(株主 …

有価証券報告書の年収の算出方法を法令を明示して解説!残業代は含まれる?

有価証券報告書(有報)で企業の年収を確認できることは、皆さんご存知かもしれません。 (ご存じでない方は、「画像2枚で有価証券報告書における年収の記載箇所を説明」をご参照ください。) ただ、その計算方法 …

カテゴリー「取引所規則」の説明

当記事では、当サイト「株式総務」の「取引所規則」というカテゴリーについてご説明します。 目次1 カテゴリー「取引所規則」の説明1.1 取引所規則とは1.2 日本の証券取引所1.3 日本の証券取引所の取 …

連結(連結法)と持分法の適用基準は?子会社は連結、関連会社は持分法?

子会社には連結(連結法)を、関連会社は持分法を用いるものだと思い込んでいませんか? 連結子会社、持分法適用非連結子会社、持分法非適用非連結子会社、持分法適用関連会社、持分法非適用関連会社について、区別 …

会計のルールは法律?会計基準とは?

会計のルールはどのように定められているかご存じでしょうか? 言い換えれば、決算書はどのようなルールで作られているかご存じでしょうか? そのルールは、法律で定められているのでしょうか、それ以外のもので定 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。