株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法 監査

監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(常勤者の有無)

投稿日:2020年9月2日 更新日:

監査役会設置会社と、指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社(あわせて、以下「委員会設置会社」といいます。)の違いについてご存じでしょうか?

当記事では、監査役会設置会社と委員会設置会社の違いのうち、常勤者の有無について、ご説明します。





監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(常勤者の有無)

常勤者の有無

監査役会設置会社において、監査役会は、常勤の監査役を選定する必要があります。
一方、委員会設置会社において、監査委員会(または、監査等委員会。)は、常勤の監査委員(または、監査等委員。)を選定する必要がありません。

これは、委員会設置会社では、「監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(監査の制度(独任制、組織的監査))」にも記載したとおり、内部統制システムを活用すること、つまり監査等委員会事務局、内部監査部門、内部統制部門などを活用して組織的監査を行うことが想定されており、必ずしも、常勤者を選定する必要はないことが理由と思われます。

法令の定め

最後に、参考までに、上記の内容に関する会社法の定めを引用します。

第八節 監査役会
第一款 権限等
第三百九十条
(略)
3 監査役会は、監査役の中から常勤の監査役を選定しなければならない。
(略)

会社法

まとめ

監査役会設置会社は、常勤の監査役を選定する必要があります。
委員会設置会社は、常勤の監査委員(または、監査等委員。)を選定する必要がありません。

広告

広告

-会社法, 監査

執筆者:

関連記事

取締役会議事録の電子署名としてリモート型電子署名・クラウド型電子署名を法務省が認める。

「新型コロナウイルス感染症に関する株式総務関連情報まとめ」でもご紹介しましたとおり、取締役会議事録の電子署名としてリモート型電子署名・クラウド型電子署名を法務省が認める、というニュースがありましたが、 …

電子公告を採用した場合の公告方法の登記に関する注意点(URLの記載)

公告方法として電子公告を採用した場合、公告方法の登記の際に、「不特定多数の者がその提供を受けるために必要な事項であって法務省令で定めるもの」を登記しなければならない、とされています。 「不特定多数の者 …

経営者確認書とは?

監査法人(会計監査人)へ提出する「経営者確認書」をご存じでしょうか? また、経営者確認書とはどういったものか、ご存じでしょうか? 当記事では、経営者確認書とはどういったものか、ご説明します。 目次1 …

三文判とは?実印になる?認印でしか使えない?

三文判という言葉を聞いたことはありますか? 実印・認印等の言葉と整理せずに説明されて、混乱したことはありませんか? 当記事では、三文判とは何か、実印になるか、認印でしか使えないか、について説明します。 …

株主総会集中日とは?

株主総会集中日という言葉を聞いたことはありますか? 当記事では、株主総会集中日について、ご説明いたします。 目次1 株主総会集中日とは?1.1 株主総会集中日とは?1.2 集中日が発生する理由1.2. …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。