株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法

所有と経営の分離、監督と執行の分離の違い

投稿日:2020年9月8日 更新日:

所有と経営の分離、監督と執行の分離という言葉を聞いたことはありますか?

所有と経営の分離、監督と執行の分離の違いはわかりますか?

当記事では、所有と経営の分離、監督と執行の分離とは何か、所有と経営の分離、監督と執行の分離の違いについて、ご説明します。





所有と経営の分離、監督と執行の分離の違い

所有と経営の分離とは?

所有と経営の分離とは、会社の出資者(株主)と経営者(取締役、執行役。)が分離されていることをいいます。

例えば、いわゆるオーナー会社では、大株主と社長が同一人物(または親族。)であり、所有と経営は分離されていません。

一方で、上場会社では、大株主と経営者が異なることが大半であり、所有と経営が分離されています。

監督と執行の分離とは?

監督と執行の分離とは、会社の経営において、業務執行を行う経営者と、それを監督する経営者が分離されていることをいいます。

例えば、監査役会設置会社では、取締役が業務執行と監督のどちらをも行う場合があり、監督と執行は分離されていません。

一方で、指名委員会等設置会社では、業務執行を行う執行役と、それを監督する取締役に分かれており、監督と執行が分離されています。

所有と経営の分離、監督と執行の分離の違い

所有と経営の分離、監督と執行の分離はそれぞれ異なる階層を言い表した言葉です。
所有と経営の分離と比較し、監督と執行の分離のほうが、より狭い事象について言い表しているとも言えます。

まとめ

所有と経営の分離は、会社の所有と経営の分離について、監督と執行の分離は、会社の経営における監督と執行の分離について、言い表した言葉です。

広告

広告

-会社法

執筆者:

関連記事

株主総会集中日とは?

株主総会集中日という言葉を聞いたことはありますか? 当記事では、株主総会集中日について、ご説明いたします。 目次1 株主総会集中日とは?1.1 株主総会集中日とは?1.2 集中日が発生する理由1.2. …

日々の業務(そして、その決定。)は、定款や株主総会決議と結びついている。

定款や株主総会決議と聞いても、ピンとこないかもしれません。 ただ、あなたの日々の業務(そして、その決定。)に深く結びついているのです。 当記事では、定款の作成や、取締役の選任という株主の決定(株主総会 …

上場会社の決算公告は必要?不要?決算公告とは?

「あなたの会社は決算公告をしていないようですが、問題ないですか?」と問われて、一瞬どきっとしたり、 「いや、うちの会社は株主総会招集通知の全文を、証券取引所や自社ウェブサイト(ホームページ)で開示して …

株主総会における議決権電子行使の混同(株主名簿管理人と議決権電子行使プラットフォーム)

株主総会における議決権電子行使について、株主名簿管理人(証券代行)によるインターネットによる議決権行使サービス(電子投票システム)と、ICJによる議決権電子行使プラットフォームが混同されているように思 …

監査等委員の選任方法、監査委員の選定方法の違い

監査等委員設置会社の監査等委員の選任方法、指名委員会等設置会社の監査委員の選定方法の違いをご存じですか? 当記事では、監査等委員の選任方法、監査委員の選定方法の違いについて、ご説明します。 なお、選任 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。