株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法

所有と経営の分離、監督と執行の分離の違い

投稿日:2020年9月8日 更新日:

所有と経営の分離、監督と執行の分離という言葉を聞いたことはありますか?

所有と経営の分離、監督と執行の分離の違いはわかりますか?

当記事では、所有と経営の分離、監督と執行の分離とは何か、所有と経営の分離、監督と執行の分離の違いについて、ご説明します。





所有と経営の分離、監督と執行の分離の違い

所有と経営の分離とは?

所有と経営の分離とは、会社の出資者(株主)と経営者(取締役、執行役。)が分離されていることをいいます。

例えば、いわゆるオーナー会社では、大株主と社長が同一人物(または親族。)であり、所有と経営は分離されていません。

一方で、上場会社では、大株主と経営者が異なることが大半であり、所有と経営が分離されています。

監督と執行の分離とは?

監督と執行の分離とは、会社の経営において、業務執行を行う経営者と、それを監督する経営者が分離されていることをいいます。

例えば、監査役会設置会社では、取締役が業務執行と監督のどちらをも行う場合があり、監督と執行は分離されていません。

一方で、指名委員会等設置会社では、業務執行を行う執行役と、それを監督する取締役に分かれており、監督と執行が分離されています。

所有と経営の分離、監督と執行の分離の違い

所有と経営の分離、監督と執行の分離はそれぞれ異なる階層を言い表した言葉です。
所有と経営の分離と比較し、監督と執行の分離のほうが、より狭い事象について言い表しているとも言えます。

まとめ

所有と経営の分離は、会社の所有と経営の分離について、監督と執行の分離は、会社の経営における監督と執行の分離について、言い表した言葉です。

広告

広告

-会社法

執筆者:

関連記事

決算書は何種類ある?いくつある?

決算書は何種類あるか、ご存じでしょうか? 準拠する法令により違いがあることをご存じの方もおられると思います。 当記事では、決算書が何種類あるかについて、法令を踏まえながら、ご説明したいと思います。 目 …

日々の業務(そして、その決定。)は、定款や株主総会決議と結びついている。

定款や株主総会決議と聞いても、ピンとこないかもしれません。 ただ、あなたの日々の業務(そして、その決定。)に深く結びついているのです。 当記事では、定款の作成や、取締役の選任という株主の決定(株主総会 …

監査等委員会設置会社のガバナンスは弱い?

監査役会設置会社より、監査等委員会設置会社、指名委員会等設置会社のほうが、ガバナンスが効いている、というのが、一般的なイメージなのではないかと思います。 ただ、個人的には、監査等委員会設置会社が最もガ …

シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能?

シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能なのでしょうか? 三文判とは?実印になる?認印でしか使えない? 上記記事をご参照いただいた方は、三文判だけではなく、シャチハタも実印として印鑑提 …

株主総会後に臨時監査役会を行う理由

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務を解説するウェブサイトです。 当サイト「株式総務」の運営者と同じような株式総務ご担当者の方で、かつ新任の方は、「なぜ株主総会後に臨時監査役会を行っているん …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。