株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

株主総会 会社法 監査

株主総会後に臨時監査役会を行う理由

投稿日:2020年7月10日 更新日:

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務を解説するウェブサイトです。

当サイト「株式総務」の運営者と同じような株式総務ご担当者の方で、かつ新任の方は、「なぜ株主総会後に臨時監査役会を行っているんだろう?」と気になった方もいるかもしれません。

当記事では、株主総会後に臨時監査役会を行う理由について、ご説明いたします。

株主総会後に臨時取締役会を行う理由

上記の記事もご参照ください。




株主総会後に臨時監査役会を行う理由

結論としては、監査役の任期が切れ、同時に、常勤監査役が不在となるため、新たに常勤監査役を選定する必要があるからです。

監査役の任期は4年ですので、株主総会後の臨時取締役会よりは、目にする頻度が少ないかもしれません。

図にすると、以下のようになります。


監査役(常勤監査役でもある):任期中、常勤監査役:選定済み

(定時株主総会の終結の時)

監査役(常勤監査役でもある):任期切れ、常勤監査役:不在

(臨時取締役会)

監査役(常勤監査役でもある※):任期中、常勤監査役:選定済み

※前任の常勤監査役と別の方の可能性も当然あります。

会社法では以下の通り定められています。

第八節 監査役会
第一款 権限等
第三百九十条
(略)
2 監査役会は、次に掲げる職務を行う。ただし、第三号の決定は、監査役の権限の行使を妨げることはできない。
(略)
二 常勤の監査役の選定及び解職
(略)
3 監査役会は、監査役の中から常勤の監査役を選定しなければならない。

会社法

まとめ

株主総会後に臨時監査役会を行う理由は、常勤監査役を選定するためです。

株主総会後に臨時取締役会を行う理由

上記の記事もご参照ください。

広告

広告

-株主総会, 会社法, 監査

執筆者:

関連記事

署名と記名の違い(痒い所に手が届く)

署名と記名の違いについて、お分かりになりますか? だいたいわかっていても、細かいところはわからない方もいるかもしれません。 例えば、署名の写し(コピー)は、署名でしょうか?記名でしょうか?それとも別の …

初日不算入の原則とは?(株主総会招集通知の発送日)

株主総会招集通知の発送日など、会社法に関連する業務の日程を定める際に、「初日不算入の原則」という言葉をお聞きになったことがあると思います。 この「初日不算入の原則」について、ご理解されていますか? 当 …

役員の逝去による退任時の手続き

役員の逝去による退任時にはどのような手続きが必要なのでしょうか? 当記事では、役員の逝去による退任時の手続きについて、ご説明します。 (対象者が代表取締役でない場合を想定しています。) 目次1 役員の …

電子公告とは?電子公告調査とは?調査機関の調べ方は?

自分の勤務する会社の電子公告が、またその調査がどのように行われているか、きちんと認識されていますか? また、電子公告調査をきちんと行っていますか? 当記事では、電子公告とは何か、電子公告調査とは何か、 …

指名委員会等設置会社における監督と執行の分離

指名委員会等設置会社は監督と執行が分離されている機関設計といわれていますが、実際に、どのように法律で定められているか、ご存じですか? 当記事では、指名委員会等設置会社における監督と執行の分離について、 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。