株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

商業登記 会社法

丸印とは、角印とは?

投稿日:

会社で働く中で、丸印、角印といった言葉を聞いたことはありますか?
その意味について、ご存じでしょうか?

当記事では、丸印とは何か、角印とは何かについて、ご説明します。





丸印とは、角印とは?

丸印と角印の定義(法律)

会社法や商業登記法を含め、丸印及び角印について定めた法律はありません。

そのため、以下の事項は、一般的にそうである、という以上の意味はありません。

あらかじめ、ご承知おきください。

丸印とは?(代表者印、代表取締役印)

丸印とは、会社の代表者印(代表取締役印)を指すことが多いです。

なぜなら、丸い囲みの中に文字が彫られている、という代表者印の形状が多いためです。

なお、代表者印は丸くなければいけないという決まりはなく、四角い囲みの中に文字を掘っても良いのですが、丸いものが多数派のようです。

丸い囲みの中の文字は、
外側(回文)に「○○株式会社」等の商号・名称等が記載されており、
内側(中文)に「代表取締役之印」、「代表取締役社長之印」等の役職名+「の印」の文字が記載されていることが多いです。

なお、丸い囲みの中の文字も、上記の通りでなければいけないという決まりはありません。

代表者印は、登記所へ提出した(登録した)実印と、そうでない認印があります。

代表者以外の役職者印(取締役印、部長印、等。)も、丸い囲みの中に文字が彫られている、という形状が多いですが、それらも含めて丸印と呼ぶか否かは、各会社の文化により異なると思います。

角印とは?(会社印、社印)

角印とは、会社の印(会社印、社印)を指すことが多いです。

なぜなら、四角い囲みの中に文字が彫られている、という会社印の形状が多いためです。

なお、会社印は丸くなければいけないという決まりはなく、丸い囲みの中に文字を掘っても良いのですが、四角いものが多数派のようです。

四角い囲みの中の文字は、「○○株式会社之印」等の商号・名称等+「の印」の文字が記載されていることが多いです。

なお、四角い囲みの中の文字も、上記の通りでなければいけないという決まりはありません。

以下の例のような部・営業所等の印(部印、営業所印、等。)も、四角い囲みの中に文字が彫られている、という形状が多いですが、それらも含めて角印と呼ぶか否かは、各会社の文化により異なると思います。

「○○株式会社××営業所之印」

まとめ

丸印は代表者印を、角印は会社印を指すことが多いです!

広告

広告

-商業登記, 会社法

執筆者:

関連記事

子会社、関連会社、関係会社、親会社、孫会社、兄弟会社、グループ会社の違いは?

子会社、関連会社、関係会社、親会社、孫会社、兄弟会社、グループ会社の違いはわかりますか? 当記事では、子会社、関連会社、関係会社、親会社、孫会社、兄弟会社、グループ会社の違いについてご説明します。 目 …

新聞公告とは?日刊新聞紙公告とは?時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙とは?

新聞公告(日刊新聞紙公告)について、また、法令に定められている「時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙」とは何を指すか、ご存じでしょうか?当記事では、新聞公告とは(日刊新聞紙公告とは)何か、「時事に関す …

株主総会の閉会宣言は重要です

株主総会の閉会宣言を忘れていませんか? 当記事では、株主総会の閉会宣言の重要性について、ご説明します。 目次1 株主総会の閉会宣言は重要です1.1 終了していないと見なされないために。1.2 議事録に …

監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(監査を担う役員の立場)

監査役会設置会社と、指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社(あわせて、以下「委員会設置会社」といいます。)の違いについてご存じでしょうか? 当記事では、監査役会設置会社と委員会設置会社の違いのう …

三文判とは?実印になる?認印でしか使えない?

三文判という言葉を聞いたことはありますか? 実印・認印等の言葉と整理せずに説明されて、混乱したことはありませんか? 当記事では、三文判とは何か、実印になるか、認印でしか使えないか、について説明します。 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。