株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

商業登記 会社法

シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能?

投稿日:

シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能なのでしょうか?

三文判とは?実印になる?認印でしか使えない?

上記記事をご参照いただいた方は、三文判だけではなく、シャチハタも実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能なのではないかと、疑問を持たれたものと思います。

当記事では、シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能か否か、ご説明します。





シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能?

「印鑑提出(印鑑登録)の有無」と「印章の製造方法」は無関係

三文判とは?実印になる?認印でしか使えない?」で記載したように、実印であるか否か(印鑑提出(印鑑登録)の有無)と、印章の製造方法(手彫り印か、三文判か、シャチハタかの違い)は、無関係です。

そのため、その点だけでいえば、シャチハタであっても、実印とすることが可能なように思えます。

実印の詳細については、「実印とは?認印との違いは?(法人、会社、株式会社)」を、
シャチハタの詳細については、「実印とシャチハタの有効性(効力)は変わらない。」を、ご参照ください。

法令の定め

印鑑の提出(印鑑の登録)について、法令では以下の通り定められています。
「印鑑は、照合に適するものでなければならない。」という条件で、複製可能な(複製を前提としている)シャチハタは認められない可能性があります。

(印鑑の提出)
第二十条 登記の申請書に押印すべき者は、あらかじめ、その印鑑を登記所に提出しなければならない。改印したときも、同様とする。
(略)

商業登記法

(印鑑の提出等)
第九条
(略)
3 印鑑の大きさは、辺の長さが一センチメートルの正方形に収まるもの又は辺の長さが三センチメートルの正方形に収まらないものであつてはならない。
4 印鑑は、照合に適するものでなければならない。
(略)

商業登記規則

実例は不明

ウェブ上では、「論理上おそらく無理だろう。」という記事はたくさんありました。
(当サイト「株式総務」の「実印とシャチハタの有効性(効力)は変わらない。」という記事もその前提で記載しています。)

ただ、知りたいのは実例です。

同じくウェブ上で、
「シャチハタを実印として認められたケース」、
「シャチハタを実印として認められなかったケース」、
「シャチハタを実印として提出することは認めないという登記所・法務局の発表」等を探しましたが、
いずれも見つけられませんでした。
(個人の印鑑登録で、スタンプ印(シャチハタ)は不可という地方自治団体の発表はありました。)

まとめ

シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは、論理上は認められない可能性が高そうですが、実例は不明です。

広告

広告

-商業登記, 会社法

執筆者:

関連記事

監査等委員会設置会社の等とは?

監査等委員会設置会社の「等」とは、何を指すのでしょうか? なぜ、監査委員会設置会社ではないのでしょうか? 当記事では、監査等委員会設置会社の「等」の指すものについてご説明します。 目次1 監査等委員会 …

開示書類の非財務情報作成担当者の監査法人との接し方

株主総会招集通知の事業報告、有価証券報告書の非財務情報、決算短信の財務諸表以外の部分(以下「開示書類の非財務情報」といいます。)をご作成されている方で、監査法人の公認会計士との接し方にお悩みの方(煙た …

中間報告書(中間事業報告書)は義務?任意?

株主総会招集通知に添付する期末の事業報告・計算書類のように中間報告書(中間事業報告書)を株主宛に発送している会社もあるかと思います。 中間報告書の作成や株主への発送は法律に定められた義務なのでしょうか …

他社の定款の取得や閲覧は可能?その方法について解説。

株式総務の担当として、他社の定款の取得や閲覧をしたいと思ったことはありませんか?株主総会で上程する定款変更議案を作成するとき、困ったことはありませんか? 他社の定款の取得や閲覧はできるのでしょうか? …

シャチハタを銀行印として届け出(登録)することは可能?

シャチハタを銀行印として届け出(登録)することは可能なのでしょうか? シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能? 上記記事をご参照いただいた方は、シャチハタを銀行印として届け出(登録) …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。