株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法

委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由は?

投稿日:2020年8月25日 更新日:

指名委員会等設置会社は、以前は委員会設置会社という名称でしたが、なぜ名称が変更したのでしょうか?

「以前の委員会設置会社という名称のほうがわかりやすかった!」という方もおられるかもしれません。

当記事では、委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由についてご説明します。





委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由は?

指名委員会等設置会社等の過去の変遷

2003年4月施行の株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律(商法特例法)の改正により、委員会等設置会社が導入されました。
次に、2006年5月施行の会社法により、委員会設置会社として引き継がれました。
その後、2015年5月施行の会社法の改正により、指名委員会等設置会社として引き継がれました。
また、同じく2015年5月施行の会社法の改正により、監査等委員会設置会社が導入されました。

委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由

これは単純です。
委員会を置く機関設計が二つになった(一つから二つに増えた)ことから、それらを区分するためです。

2015年5月施行の会社法の改正前、委員会を置く機関設計は、委員会設置会社(現:指名委員会設置会社)のみでしたが、監査等委員会設置会社が導入され、二つに増えました。

そのため、委員会設置会社は、指名委員会設置会社と改称されました。

まとめ

委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由は、委員会を置く機関設計が一つから二つに増えたことから、それら(指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会社。)を区分するためです。

広告

広告

-会社法

執筆者:

関連記事

株式会社は社団法人の中では結構例外(結構少数派)

「株式会社の社員は株主!」で、各社団法人の社員(構成員)の名称を取り上げましたが、意外にも、株式会社は例外(少数派)であると思われた方も多いのではと思います。 株式会社の中にいると、なかなか気づかない …

監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(常勤者の有無)

監査役会設置会社と、指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社(あわせて、以下「委員会設置会社」といいます。)の違いについてご存じでしょうか? 当記事では、監査役会設置会社と委員会設置会社の違いのう …

三井住友信託銀行とみずほ信託銀行の書類はそっくり(東芝の議決権行使集計の誤り)

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務(以下「株式総務」といいます。)を解説しているウェブサイトですが、東芝の議決権行使集計の誤りに関連して、株式総務の実務担当者ならでは?のあるある話をしたい …

株主総会招集通知は到達主義?発信主義?

株主総会招集通知は到達主義?発信主義?のどちらが採用されているのでしょうか? そもそも、到達主義・発信主義とはどういう意味なのでしょうか? 当記事では、株主総会招集通知は到達主義か発信主義か、到達主義 …

株主総会決議の定足数・表決数は変更できる?

株主総会決議の定足数・表決数を定款の定めで変更できる、ということは聞いたことがあるのではと思います。 会社有利に変更しようとしたら、どのように変更できるのでしょうか? 当記事では、株主総会決議の定足数 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。