株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法

委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由は?

投稿日:2020年8月25日 更新日:

指名委員会等設置会社は、以前は委員会設置会社という名称でしたが、なぜ名称が変更したのでしょうか?

「以前の委員会設置会社という名称のほうがわかりやすかった!」という方もおられるかもしれません。

当記事では、委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由についてご説明します。





委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由は?

指名委員会等設置会社等の過去の変遷

2003年4月施行の株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律(商法特例法)の改正により、委員会等設置会社が導入されました。
次に、2006年5月施行の会社法により、委員会設置会社として引き継がれました。
その後、2015年5月施行の会社法の改正により、指名委員会等設置会社として引き継がれました。
また、同じく2015年5月施行の会社法の改正により、監査等委員会設置会社が導入されました。

委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由

これは単純です。
委員会を置く機関設計が二つになった(一つから二つに増えた)ことから、それらを区分するためです。

2015年5月施行の会社法の改正前、委員会を置く機関設計は、委員会設置会社(現:指名委員会設置会社)のみでしたが、監査等委員会設置会社が導入され、二つに増えました。

そのため、委員会設置会社は、指名委員会設置会社と改称されました。

まとめ

委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由は、委員会を置く機関設計が一つから二つに増えたことから、それら(指名委員会等設置会社、監査等委員会設置会社。)を区分するためです。

広告

広告

-会社法

執筆者:

関連記事

単元未満株(単元未満株式)と端株は別のものです!

単元未満株という言葉と端株という言葉をあいまいに使っていないでしょうか? 当記事では、単元未満株と端株の違いをご説明します。 目次1 単元未満株(単元未満株式)と端株は別のものです!1.1 単元株とは …

監査等委員会設置会社のガバナンスは弱い?

監査役会設置会社より、監査等委員会設置会社、指名委員会等設置会社のほうが、ガバナンスが効いている、というのが、一般的なイメージなのではないかと思います。 ただ、個人的には、監査等委員会設置会社が最もガ …

決算公告の電子公告調査は必要?不要?

「あなたの会社は決算公告をウェブサイトに掲載しているようですが、電子公告調査はしていますか?」と問われて、一瞬どきっとしてしまう、上場会社の株式総務のご担当者の方もいるのではないでしょうか? 当記事で …

株主総会の閉会宣言は重要です

株主総会の閉会宣言を忘れていませんか? 当記事では、株主総会の閉会宣言の重要性について、ご説明します。 目次1 株主総会の閉会宣言は重要です1.1 終了していないと見なされないために。1.2 議事録に …

東証一部上場会社の株主名簿管理人は?どの株主名簿管理人が多い?

株式総務を担当している中で、株主名簿管理人(証券代行業務の委託先)を変更しようと思ったことはありますか? おそらく、会社のメインバンクの系列の信託銀行が株主名簿管理人であることが多いのではないかと思い …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。