株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法 金融商品取引法 取引所規則

株式総務に関する法律等の旧名称は?

投稿日:2020年9月12日 更新日:

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務を解説しているウェブサイトです。
株式総務ご担当の方は、株式総務に関する法律等の旧名称を当然の如く使用されて、困った経験はありませんか?

当記事では、株式総務に関する法律等の旧名称について、ご説明します。





株式総務に関する法律等の旧名称等は?

会社法(商法)

もともと、商法に第2編会社という編があり、その編に、現在の会社法にあたる事項が定められていました。

2006年5月1日に会社法が施行されたことに伴い、商法の改正も施行され、第2編会社という編は廃止されました。

商法旧第2編会社を指して、「旧商法」ということもあります。

金融商品取引法(証券取引法)

もともと、証券取引法という法律がありましたが、金融商品関連の規制の全体的な見直し等に伴い全面的に改正され、題名も金融商品取引法へ改題され、2007年9月30日に施行されました。

有価証券上場規程(上場有価証券の発行者の会社情報の適時開示等に関する規則)

もともと、東京証券取引所において、上場有価証券の発行者の会社情報の適時開示等に関する規則という規則がありましたが、2007年11月1日の有価証券上場規程の全面改定の際に、上場有価証券の発行者の会社情報の適時開示等に関する規則の内容は、有価証券上場規程に編入されています。

まとめ

株式総務に関する法律等の旧名称等は、会社法は商法、金融商品取引法は証券取引法、有価証券上場規程は上場有価証券の発行者の会社情報の適時開示等に関する規則、です。

広告

広告

-会社法, 金融商品取引法, 取引所規則

執筆者:

関連記事

有価証券報告書の英語版(英文版、英訳版)の閲覧方法を画像4枚で説明

有価証券報告書の英語版(英文版、英訳版)の作成を求める社会的な機運が少しずつ高まっています。 他社の有価証券報告書の英語版を探されている方もいるかと思います。 当記事では、有価証券報告書の英語版(英文 …

株主総会の開催場所はどこでもいい?

株主総会の開催場所について、制限はあるのでしょうか? 本店所在地という話を聞いたことがある方もいると思います。 当記事では、株主総会の開催場所の制限について、ご説明します。 目次1 株主総会の開催場所 …

WACCの比較対象はROEではなくROICがふさわしいということについて、一番わかりやすく書いてみた。

2018年6月1日付で改訂されたコーポレートガバナンス・コードにおいて、資本コストを意識した経営戦略や経営計画(原則5-2)、資本コストを意識した政策保有株式の保有(原則1-4)が上場会社に求められる …

会社法関連法令まとめ(英語版)

株式総務の業務において、英文開示の要望が高まり、また義務化の方向に着実に進んでいます。そのような中で、株式総務に係る各種法令を確認したいと思われる機会も増えているのではと思います。 「会社法関連法令ま …

【総務課長必見!】開示書類の役員選任理由(社外役員選任理由)の注意点

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務(以下「株式総務」といいます。)を解説するウェブサイトですが、株式総務を担当する部門の課長級の職位の方(当記事では、仮に「総務課長」とします。)は、株主総 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。