株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法

所有と経営の分離、監督と執行の分離の違い

投稿日:2020年9月8日 更新日:

所有と経営の分離、監督と執行の分離という言葉を聞いたことはありますか?

所有と経営の分離、監督と執行の分離の違いはわかりますか?

当記事では、所有と経営の分離、監督と執行の分離とは何か、所有と経営の分離、監督と執行の分離の違いについて、ご説明します。





所有と経営の分離、監督と執行の分離の違い

所有と経営の分離とは?

所有と経営の分離とは、会社の出資者(株主)と経営者(取締役、執行役。)が分離されていることをいいます。

例えば、いわゆるオーナー会社では、大株主と社長が同一人物(または親族。)であり、所有と経営は分離されていません。

一方で、上場会社では、大株主と経営者が異なることが大半であり、所有と経営が分離されています。

監督と執行の分離とは?

監督と執行の分離とは、会社の経営において、業務執行を行う経営者と、それを監督する経営者が分離されていることをいいます。

例えば、監査役会設置会社では、取締役が業務執行と監督のどちらをも行う場合があり、監督と執行は分離されていません。

一方で、指名委員会等設置会社では、業務執行を行う執行役と、それを監督する取締役に分かれており、監督と執行が分離されています。

所有と経営の分離、監督と執行の分離の違い

所有と経営の分離、監督と執行の分離はそれぞれ異なる階層を言い表した言葉です。
所有と経営の分離と比較し、監督と執行の分離のほうが、より狭い事象について言い表しているとも言えます。

まとめ

所有と経営の分離は、会社の所有と経営の分離について、監督と執行の分離は、会社の経営における監督と執行の分離について、言い表した言葉です。

広告

広告

-会社法

執筆者:

関連記事

決算書の単位は百万円?千円?

「決算書の端数処理は切捨て?切上げ?四捨五入?」の記事では、決算書の端数処理が切捨てか、切上げか、四捨五入か、確認しましたが、そもそも、決算書に記載する金額の単位に決まりはあるのでしょうか? 株式総務 …

会計参与を設置する上場会社はある?

会計参与を設置する上場会社はあるのでしょうか? 当記事では、会計参与を設置する上場会社の有無について、ご説明します。 目次1 会計参与を設置する上場会社はある?1.1 会計参与とは?1.2 会計参与を …

電子公告とは?電子公告調査とは?調査機関の調べ方は?

自分の勤務する会社の電子公告が、またその調査がどのように行われているか、きちんと認識されていますか? また、電子公告調査をきちんと行っていますか? 当記事では、電子公告とは何か、電子公告調査とは何か、 …

新型コロナウイルス感染症に関する株式総務関連情報まとめ

当サイト「株式総務」は、株式総務に関して、拙くも解説しているウェブサイトですが、当記事では、新型コロナウイルスに関する株式総務関連情報をまとめてみました。 なお、当サイト「株式総務」は、株式会社を想定 …

監査役会設置会社と委員会設置会社の違い(監査の性質(適法性監査、妥当性監査))

監査役会設置会社と、指名委員会等設置会社及び監査等委員会設置会社(あわせて、以下「委員会設置会社」といいます。)の違いについてご存じでしょうか? 当記事では、監査役会設置会社と委員会設置会社の違いのう …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。