株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

株式総務の会計知識 会社法 金融商品取引法 取引所規則

個別決算、単体決算、単独決算?連結決算ではない決算の呼び方は?

投稿日:2020年4月27日 更新日:

連結決算ではない決算について、どのように呼んでいますか?
個別決算、単体決算、単独決算などと呼ばれますが、どのように呼ぶのが正しいのでしょうか。どのように呼んでも、意味は通じると思いますが、理由を知っていると、経理部とコミュニケーションを取るときも、一目置かれるかもしれません。
当記事では、連結決算ではない決算の呼び方について、確認したいと思います。




個別決算、単体決算、単独決算?連結決算ではない決算の呼び方は?

個別決算がベター!

結論としては、個別決算と呼ぶことがベターです。
以下に、法令・取引所規則ごとに、その理由を説明します。

会社法

会社法では、連結ではない決算書について「計算書類」(会社法435条2項)と、連結の決算書について「連結計算書類」(会社法444条1項)と定めています。
これだけですと、個別とも単体とも単独とも、言えません。
ただし、会社計算規則にて、会社法435条2項に定める「その他株式会社の財産及び損益の状況を示すために必要かつ適当なものとして法務省令で定めるもの」のうちの一つである注記のことを「個別注記表」(会社計算規則59条1項)と定めています。

金融商品取引法

金融商品取引法(以下「金商法」といいます。)では、連結ではない決算書に関する定めはありません。
金商法の関連法令である企業内容等の開示に関する内閣府令(以下「開示府令」といいます。)では、連結ではない決算書について「財務諸表」(開示府令1条20の8号)と、連結の決算書について「連結財務諸表」(開示府令1条21号)と定めています。
開示府令15条1号イに定める有価証券報告書の様式である第三号様式でも、附属明細表について、財務諸表作成のためのものは「附属明細表」、連結財務諸表作成のためのものは「連結附属明細表」と定められています。
金商法及び関連法令では、個別とも単体とも単独とも、言えません。

取引所規則

取引所規則として、東京証券取引所の有価証券上場規程(以下「有価証券上場規程」といいます。)を例にとって説明します。
有価証券上場規程には、連結ではない決算書の呼び方に関する定めはありません。
ただし、東京証券取引所は、参考様式等に基づいて決算短信等の作成・開示を行うよう、上場会社へ要請しています。

決算短信(サマリー情報)

決算短信・四半期決算短信作成要領等(2018年8月版)(株式会社東京証券取引所)」では、決算短信(サマリー情報)の参考様式として、連結ではない決算について、「個別業績の概要」欄が設けられています。

決算短信(添付書類)

決算短信の添付書類では、そもそも連結ではない決算について、記載が求められていません。

法令・取引所規則に基づく各書類の整合性

整理すると、連結決算ではない決算の呼び方について、法令・取引所規則等では以下の通り定められています。

会社法及び関連法令には、定めなし(ただし、注記のことを「個別注記表」という。)。
金商法及び関連法令には、定めなし。
東京証券取引所の規則には、定めなし。作成要領には、個別業績と定めている。

このように、明確な定めはありませんが、
やや強引に言えば、個別と定めているケースが多い(単体や単独と定めているケースはない)ことが分かりますよね。

ということで、連結決算ではない決算は、「個別決算」と呼ぶことがベターです。

まとめ

連結決算ではない決算は、やや強引に言えば、個別と定めている法令・取引所規則等が多いため、「個別決算」と呼ぶことがベターです。

広告

広告

-株式総務の会計知識, 会社法, 金融商品取引法, 取引所規則

執筆者:

関連記事

会社法は民法の特別法!金商法の一般法は?

株式総務の業務を実行している中で、「○○のことを知りたいのに会社法に規定がないな。」と思ったり、また、昨今の「国家公務員法は検察庁法の一般法であり、特別法である検察庁法は一般法に優先する。」といった報 …

役員とは?社長、会長、常務、専務、取締役、監査役、執行役、執行役員は含まれる?

「○○の件について、役員全員にメールしといて!」と言われた時、誰にメールを送ればいいかわからず、困ったことはありませんか? 当記事では、役員という言葉が指す対象について、法令の定めも参照しながら、ご説 …

ディスクロージャー支援会社(㈱プロネクサス、宝印刷㈱(㈱TAKARA&COMPANY))のシェアは?

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務を解説しているウェブサイトです。 株式総務ご担当の方は、ディスクロージャー支援会社である㈱プロネクサスまたは宝印刷㈱の提供するサービスを必ず利用されている …

実印、認印、銀行印、丸印、手彫り印、三文判、シャチハタの違いは?

実印、認印、銀行印、丸印、手彫り印、三文判、シャチハタの違いはわかりますか? 当記事では、実印、認印、銀行印、丸印、手彫り印、三文判、シャチハタの違いについて、ご説明します。 目次1 実印、認印、銀行 …

金商法の確認書と経営者確認書の違いは?

金融商品取引法(以下「金商法」といいます。)の確認書と、経営者確認書の違いについてご存じですか? 似た名称・目的の書類ですが、違いが存在します。 当記事では、金商法の確認書と経営者確認書の違いについて …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。