株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

株式総務の会計知識 取引所規則

WACCの比較対象はROEではなくROICがふさわしいということについて、一番わかりやすく書いてみた。

投稿日:2020年8月9日 更新日:

2018年6月1日付で改訂されたコーポレートガバナンス・コードにおいて、資本コストを意識した経営戦略や経営計画(原則5-2)、資本コストを意識した政策保有株式の保有(原則1-4)が上場会社に求められるようになりました。

資本コストの代名詞といえば、WACC(加重平均資本コスト)です。

コストが意識されるはるか以前より、会社はその構成員(社員つまり株主。)からリターン(利益)を求められてきました。

それまで、意識されていたリターンといえばROE(自己資本利益率)です。
ROE経営(ROE(自己資本利益率)を重視した経営)が声高に主張されていました。

コストが意識されるということは、すなわち、コストを上回るリターン(利益)を生んでいるかどうかが意識されているということです。

そのため、一時期、ROEとWACCを比較するような状況も見受けられました(現在は、だいぶ減っているようにも見受けられます。)。
そして、それは、あまりふさわしくないと思っています。

当記事では、WACCの比較対象はROEではなくROICがふさわしいということについて、なるべくわかりやすく書いてみました。





WACCの比較対象はROEではなくROICがふさわしいということについて、一番わかりやすく書いてみた。

会社はコストを上回るリターンを得ることを株主等から期待されます。

コストにもいろいろありますが、資本コストという言葉があります。

資本コストは、お金を集めるため(資金調達のため)の費用です。

会社がお金を集める方法は、おおきく二つに分けられます。

お金を投資してもらう方法(自己資本)と、お金を借りる方法(他人資本)です。

そのため、資本コストは、株主資本コスト(自己資本コスト)と負債コスト(他人資本コスト)にわけられます。

株主資本コストは、期待される配当金と株価の値上がり益をあわせたものです。

負債コストは、支払利息です。

資本コストを求める際、株主資本コストと負債コストを単純に足し合わせるのではなく、負債(有利子負債)と自己資本の大きさの違い(比重)を調整する必要があります。

負債(有利子負債)と自己資本の大きさの違い(比重)を調整した資本コストが、加重平均資本コストです。

加重平均資本コストは、英語では、Weighted Average Cost of Capitalといい、略してWACCと呼ばれます。

WACCは、会社にお金を出す側(株主、銀行、社債権者、等。)が期待するリターンであり、お金を集める側(会社)が負うコストです。

冒頭に記載した通り、会社はコストを上回るリターンを得ることを期待されます。

コストをWACCとしたとき、比較対象とするリターンは何になるでしょうか?

リターンにもいろいろありますが、有名なものとして、自己資本利益率という言葉があります。

自己資本利益率は、英語では、Return on Equityといい、略してROEと呼ばれます。

その名の通り、自己資本に対する最終利益の比率です。

ROEは、WACCの比較対象としてふさわしいのでしょうか?

ふさわしくない気がします。

なぜなら、WACCは自己資本だけではなく、他人資本(負債)も計算に含めているからです。

それでは、自己資本だけではなく、他人資本(負債)も計算に含めたリターンの値はあるのでしょうか?

投下資本利益率という言葉があります。

投下資本利益率は、英語では、Return on Invested Capitalといい、略してROICと呼ばれます。

投下資本利益率は、投下資本(株主資本と有利子負債)に対する利益率です。

つまり、ROICは、自己資本だけではなく、他人資本(負債)も計算に含めています。

WACCの比較対象としてふさわしいのはROICです。

会社は、WACCを上回るROICを得ることを、株主、銀行、社債権者、等から期待されます。

まとめ

WACCの比較対象はROEではなくROICがふさわしいということに、ご理解いただけたでしょうか。

広告

広告

-株式総務の会計知識, 取引所規則

執筆者:

関連記事

決算書(決算報告書)と法人税申告書(確定申告書)の関係(つながり)

会計はなんとなく理解できるけど、税務はさっぱりわからないという方もいらっしゃるのではないかと思います。 企業会計は一般向けの書籍も多く出版されていますし、雑誌などでも特集されていますが、 企業税務はそ …

開示書類や法令等における「及び」「並びに」「又は」「若しくは」の使い分け

株主総会招集通知、有価証券報告書、決算短信その他の適時開示(以下総称して「開示書類」といいます。)を作成する際に、または会社法、金融商品取引法その他の法令及び取引所規則を閲覧する際に、「及び」、「並び …

新任役員就任の際に必要な書類は?

「新任役員(新任取締役、新任監査役)が就任するから、提出してもらう書類(会社として必要な書類)を揃えておいて」と聞いたとき、どきっとしませんか? 当記事では、株式総務担当として、各種手続きに必要な書類 …

会社(大会社、上場会社)と企業(大企業、上場企業)の違いは?どっちで呼ぶ?

「上場会社」「上場企業」のどちらで呼ぶのが正しいのでしょうか? 当サイト「株式総務」は上場会社の「株式に関する総務の業務」を解説しているウェブサイトですので、閲覧いただいている方は上場会社の勤務の方が …

有価証券報告書や決算短信の取締役会決議は必要?不要?

会社法の書類(株主総会招集通知、事業報告、計算書類)は、取締役会で決議しているけど、有価証券報告書や決算短信は取締役会で決議しなくていいのかな?と思ったことはありますか? あるいは、会社法の書類(株主 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。