株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

株式総務の会計知識

継続性の原則(総務も企業会計原則を使い倒そう)

投稿日:2020年7月7日 更新日:

会計のルールは法律?会計基準とは?」でご説明した通り、日本の会計基準は、企業会計原則を中心として、多数の基準から構成されています。

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務を解説するウェブサイトです。

当サイト「株式総務」の運営者と同じような株式総務ご担当者の方は、企業会計原則はあまりなじみがない方も多いと思います。
私もその一人です。

ただ、株式総務の業務の中でも、活用できるように思いますので、ご紹介したいと思います。




継続性の原則(総務も企業会計原則を使い倒そう)

企業会計原則

企業会計原則とは、戦後、1949年に制定され、企業会計の実務の中に慣習として発達したもののなかから、一般に公正妥当と認められたところを要約したものです。

総務も企業会計原則を使い倒そう。
企業会計原則は、上記の通り、要約されたものであり、実際の文章を見ても、特に一般原則については、様々なことに応用可能であることがお分かりいただけると思います。

企業会計原則 (一般原則) – Wikibooks

そのため、株式総務でも、応用して利用することができます。
特に、会計と密接に関係のある、株主総会招集通知、有価証券報告書、決算短信等の開示書類(以下「開示書類」といいます。)の非財務情報を作成をする際に、非常に役立ちます。

例として、継続性の原則を使い倒す。

例えば、開示書類の非財務情報を作成しており、その作成にあたって、社内の一定のルールがあったとします。

そこで、ある役員が、「この文書はこう書くべきだ。」と言ってきたとします。

その言っている内容が社内のルールに反し、かつ、自社を実態以上によく見せようとする要求だったとします。

その場合、「継続性の原則」が非常に役立ちます。

企業会計原則
第一 一般原則
継続性の原則
五 企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。

これは、会計の処理の原則及び手続をみだりに変更してしまうと、利益操作を行う余地を与え、各期の比較を困難にする等の問題を生じさせないために定められています。

ある役員には、「開示書類の非財務情報は会計とは直接関係はないものの、密接に関係しており、企業会計原則の継続性の原則に定められているように、基準を場当たり的に変更すると、株主・債権者・投資家を欺くことになります。○○役員の一存で変更してよろしいでしょうか?」と尋ねてみましょう。

まとめ

総務も企業会計原則を使い倒しましょう。
株式総務ご担当者の方のストレスが一つでも減らせられれば幸いです。

広告

広告

-株式総務の会計知識

執筆者:

関連記事

決算書(決算報告書)と法人税申告書(確定申告書)の関係(つながり)

会計はなんとなく理解できるけど、税務はさっぱりわからないという方もいらっしゃるのではないかと思います。 企業会計は一般向けの書籍も多く出版されていますし、雑誌などでも特集されていますが、 企業税務はそ …

カテゴリー「株式総務の会計知識」の説明

決算書(計算書類、財務諸表。)は読めますか? 当記事では、当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務を解説するウェブサイトでありながら、「株式総務の会計知識」というカテゴリーを設けている理由につい …

WACCの比較対象はROEではなくROICがふさわしいということについて、一番わかりやすく書いてみた。

2018年6月1日付で改訂されたコーポレートガバナンス・コードにおいて、資本コストを意識した経営戦略や経営計画(原則5-2)、資本コストを意識した政策保有株式の保有(原則1-4)が上場会社に求められる …

決算書の単位は百万円?千円?

「決算書の端数処理は切捨て?切上げ?四捨五入?」の記事では、決算書の端数処理が切捨てか、切上げか、四捨五入か、確認しましたが、そもそも、決算書に記載する金額の単位に決まりはあるのでしょうか? 株式総務 …

「内部留保を吐き出す。」の誤解について、一番わかりやすく書いてみた。

「企業の内部留保を吐き出させよ。」という言葉を聞いたことがあると思います。 内部留保は吐き出させることが出来るものだ、という理解は、会計的には誤解のように思います。 当記事では、その誤解について、なる …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。