株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

会社法

資本金は何円で起業できる?(起業の際に必要な資本金の額は?)

投稿日:2020年10月2日 更新日:

会社設立に必要な資本金はいくらなのでしょうか?
言い換えれば、資本金は何円で起業できるのでしょうか?

当記事では、起業の際に必要な資本金の額について、ご説明します。





資本金は何円で起業できる?(起業の際に必要な資本金の額は?)

会社法の定めはない。

会社法には最低限必要な資本金に関する定めはありません。
そのため、資本金を1円にして起業することも可能です。

旧商法では最低資本金制度あり。

会社法施行前の旧商法では最低資本金制度が規定されており、株式会社の設立には1000万円以上の資本金が必要でした。

まとめ

会社法には最低限必要な資本金に関する定めはありません。
そのため、資本金を1円にして起業することも可能です。

広告

広告

-会社法

執筆者:

関連記事

株式総務に関する法律等の旧名称は?

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務を解説しているウェブサイトです。 株式総務ご担当の方は、株式総務に関する法律等の旧名称を当然の如く使用されて、困った経験はありませんか? 当記事では、株式 …

会社の組織変更は、部門の新設や廃止ではない?

「組織変更に関するお知らせ」といった任意の適時開示をしている会社があります。 内容は、部門の新設や廃止等であることが多いです。 ただ、会社法上、組織変更をしたら、株式会社は株式会社ではなくなってしまう …

監査法人(会計監査人)による事業報告や有価証券報告書(非財務情報部分)の監査は不要?

「監査報告書の種類は?全部でいくつある?決算短信には不要?」をご覧いただいた際、「会社法上は監査法人(会計監査人)による事業報告の監査が不要で、金融商品取引法上は監査法人による有価証券報告書の非財務情 …

三親等以内の親族とは?(社外取締役、社外監査役)

株主総会参考書類や事業報告において、社外役員やその候補者等に関する記載義務事項があります。 その記載義務事項の要件として、三親等以内の親族、という条件がありますが、具体的な対象者はご存じでしょうか? …

中間報告書(中間事業報告書)は義務?任意?

株主総会招集通知に添付する期末の事業報告・計算書類のように中間報告書(中間事業報告書)を株主宛に発送している会社もあるかと思います。 中間報告書の作成や株主への発送は法律に定められた義務なのでしょうか …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。