株式総務

株式に関する業務を中心とした総務の業務を解説します。

商業登記 会社法

実印、認印、銀行印、丸印、手彫り印、三文判、シャチハタの違いは?

投稿日:2020年8月21日 更新日:

実印、認印、銀行印、丸印、手彫り印、三文判、シャチハタの違いはわかりますか?

当記事では、実印、認印、銀行印、丸印、手彫り印、三文判、シャチハタの違いについて、ご説明します。





実印、認印、銀行印、丸印、手彫り印、三文判、シャチハタの違いは?

会社の代表者印(丸印)にも種類がある。

会社の代表者印(代表取締役印)を一般的に丸印といいますが、代表者印(丸印)にも種類があります。

しかし、異なる位相の話を混同して説明され、混乱している方もいるのではと思います。

丸印については「丸印とは、角印とは?」もご参照ください。

第一の位相:実印か、認印か。

実印とは、会社の代表者印(丸印)のうち、登記所へ印鑑(印影)を提出したもの(登録されたもの。)です。

認印とは、会社の代表者印(丸印)のうち、実印以外のものです。

実印と認印の詳細については、「実印とは?認印との違いは?(法人、会社、株式会社)」もご参照ください。

第二の位相:銀行印か、そうでないか。

銀行印とは、銀行等の金融機関へ印影を届け出た(登録した)印章を指すことが多いです。

銀行印の詳細については、「銀行印とは?実印や認印との違いは?複数持てる?」もご参照ください。

第三の位相:印章の製造方法(手彫り印か、三文判か、シャチハタか。)

手彫り印とは、既製品ではない注文品(オーダーメイド)で手彫りの印章を指すことが多いです。

三文判とは、一般的に機械彫りで既製品のうちスタンプ印でない印章(朱肉を使うもの。)を指すことが多いです。

シャチハタとは、スタンプ印(インキ浸透印)の通称であり、シヤチハタ株式会社の商品「Xスタンパー」が市場に広く流通しているため、通称となっています。

印章の製造方法の詳細については、「実印とシャチハタの有効性(効力)は変わらない。」、「三文判とは?実印になる?認印でしか使えない?」をご参照ください。

位相を組み合わせる。

代表者印(丸印)の種類について、その区分に、異なる位相があることが理解いただければ、あとは位相を組み合わせていただくことで、いくつの種類があるか、わかると思います。

2通り×2通り×3通りで、計12通りですね。

実印かつ銀行印かつ手彫り印の代表者印(丸印)もあれば、認印かつ銀行印ではなくかつシャチハタの代表者印(丸印)もあるのです。

実印かつ銀行印かつシャチハタの代表者印(丸印)については、可能性の上では考えられますが、「シャチハタを実印として印鑑提出(印鑑登録)することは可能?」や、「シャチハタを銀行印として届け出(登録)することは可能?」で記載したように、登記所または銀行等の金融機関から認められない可能性も大いに考えられます。

まとめ

会社の代表者印(丸印)の種類を理解するときは、異なる位相の話を混同しないように注意しましょう!

広告

広告

-商業登記, 会社法

執筆者:

関連記事

資本金は何円で起業できる?(起業の際に必要な資本金の額は?)

会社設立に必要な資本金はいくらなのでしょうか? 言い換えれば、資本金は何円で起業できるのでしょうか? 当記事では、起業の際に必要な資本金の額について、ご説明します。 目次1 資本金は何円で起業できる? …

株主総会であなたの給料は決められる?

株主総会であなたの給料は決められるのでしょうか? 「そんなことまでは当然株主総会では決めないと思うから、考えたこともない」という方が大半かもしれません。 当記事では、株主総会であなたの給料は決められる …

委員会設置会社が指名委員会等設置会社という名称になった理由は?

指名委員会等設置会社は、以前は委員会設置会社という名称でしたが、なぜ名称が変更したのでしょうか? 「以前の委員会設置会社という名称のほうがわかりやすかった!」という方もおられるかもしれません。 当記事 …

【総務課長必見!】「株式事務の概要」の注意点

当サイト「株式総務」は、株式に関する総務の業務(以下「株式総務」といいます。)を解説するウェブサイトですが、株式総務を担当する部門の課長級の職位の方(当記事では、仮に「総務課長」とします。)は、株主総 …

初日不算入の原則とは?(株主総会招集通知の発送日)

株主総会招集通知の発送日など、会社法に関連する業務の日程を定める際に、「初日不算入の原則」という言葉をお聞きになったことがあると思います。 この「初日不算入の原則」について、ご理解されていますか? 当 …



名前:
火星に似たもの

職業:
とある会社で株式総務を担当しています。
株式総務に関するウェブサイトが少ないな、あると便利なのにな、と思い、拙くも開設してみました。